PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インダストリー4.0というワードが出てきてしばらく立ちますが、じゃあ日本はどうすればいいのか?ということについてちょっとヒントになりそうな記事がいくつかありました。
日本の製造業はIoT活用で強い現場を生かせるか、危うい「一人インダストリー4.0」
"確かに日本の生産現場はすごい。IoT活用も積極的に取り組んでいる。でも私はこれを『一人インダストリー4.0』と呼んでいる。生産現場で実践しているけど、その一人がつながっているだけ。"
これは日本企業にありがちなパターンって感じがしますね。IoTを導入したけど使いこなせる人間が少数あるいは1人で、結局は属人性に依存してしまうという。
しかしMonoistの編集後記ではこんな指摘も
スマート工場における「属人化」は善か悪か
"今の世論と逆行するようですが広義の「属人化」により、人の力を最大化してきたことこそが、日本企業の現在までの成長を支えてきたのです。こうしたことを考えると、属人化はある意味で日本の差別化のポイントでもあるとも考えられます。"
つまり、属人化を完全に排除してしまうのはかえって日本企業の強みをなくしてしまうのではないか?というのです。
これもまた一理ある話で、「日本企業の強みは現場」というのもよく聞くフレーズです。
ではどうすればいいのか?ということですが、初めの記事でこんなコメントが出ていました。
『日本はハードウェアが強く、ソフトウェアが弱いといわれる。これは逆に、弱いソフトウェアをちょっと学べば最強になるということ』
日本がソフトやサービス分野で弱いのはずっと言われ続けていることですが、裏を返せばここを克服すればいいということで、案外答えはシンプルなのかもしれません。
特にインダストリー4.0はシステム的な考えが重要ですし、こういった部分の強化が今後は課題になってくるのかなと思います。
第4次産業革命、日本はすり合わせ力をデジタル化せよ
知らなかったのですが、製造業では5年連続で設備投資がプラスになってるそうです。
このチャンスを活かすためにも、「プロダクト品質」から「機能品質、運用品質」に変わるべきという提言の記事です。
日本企業がピンチに陥った理由は、重きを置いていた生産の付加価値が低下したからだそうです。これは中国企業の台頭で安価な製品が溢れ、生産の付加価値が相対的に下がったということなのかなと思います。
この状況から脱するためにも、「企画」「設計」や「サービス」に価値をシフトするべきと。なるほど。
だから日本ではオープンイノベーションが進まない
最後はちょっと耳の痛い話を。
日本企業の問題点でよく言われるのは「自前主義で、他の技術や意見を取り入れない」というものがありました。言うなれば「オープンイノベーションが下手」ということですが、それは何故か?という記事です。
これもまた1つのヒントとして考えるべきかな、と思います。
日本の製造業はIoT活用で強い現場を生かせるか、危うい「一人インダストリー4.0」
"確かに日本の生産現場はすごい。IoT活用も積極的に取り組んでいる。でも私はこれを『一人インダストリー4.0』と呼んでいる。生産現場で実践しているけど、その一人がつながっているだけ。"
これは日本企業にありがちなパターンって感じがしますね。IoTを導入したけど使いこなせる人間が少数あるいは1人で、結局は属人性に依存してしまうという。
しかしMonoistの編集後記ではこんな指摘も
スマート工場における「属人化」は善か悪か
"今の世論と逆行するようですが広義の「属人化」により、人の力を最大化してきたことこそが、日本企業の現在までの成長を支えてきたのです。こうしたことを考えると、属人化はある意味で日本の差別化のポイントでもあるとも考えられます。"
つまり、属人化を完全に排除してしまうのはかえって日本企業の強みをなくしてしまうのではないか?というのです。
これもまた一理ある話で、「日本企業の強みは現場」というのもよく聞くフレーズです。
ではどうすればいいのか?ということですが、初めの記事でこんなコメントが出ていました。
『日本はハードウェアが強く、ソフトウェアが弱いといわれる。これは逆に、弱いソフトウェアをちょっと学べば最強になるということ』
日本がソフトやサービス分野で弱いのはずっと言われ続けていることですが、裏を返せばここを克服すればいいということで、案外答えはシンプルなのかもしれません。
特にインダストリー4.0はシステム的な考えが重要ですし、こういった部分の強化が今後は課題になってくるのかなと思います。
第4次産業革命、日本はすり合わせ力をデジタル化せよ
知らなかったのですが、製造業では5年連続で設備投資がプラスになってるそうです。
このチャンスを活かすためにも、「プロダクト品質」から「機能品質、運用品質」に変わるべきという提言の記事です。
日本企業がピンチに陥った理由は、重きを置いていた生産の付加価値が低下したからだそうです。これは中国企業の台頭で安価な製品が溢れ、生産の付加価値が相対的に下がったということなのかなと思います。
この状況から脱するためにも、「企画」「設計」や「サービス」に価値をシフトするべきと。なるほど。
だから日本ではオープンイノベーションが進まない
最後はちょっと耳の痛い話を。
日本企業の問題点でよく言われるのは「自前主義で、他の技術や意見を取り入れない」というものがありました。言うなれば「オープンイノベーションが下手」ということですが、それは何故か?という記事です。
これもまた1つのヒントとして考えるべきかな、と思います。
PR
「動く」と「停める」で最大手に成長したパーク24、システム内製で追随許さず
にわかにIoTが流行ってきましたが、タイムズはレンタカー事業で10年以上前から車両監視をやってたんですね。
ここで感じたのは、やはり現状何か事業を展開していて、それを強化するためのIoTは成功しやすいし、強いってことです。AmazonのDashボタンもそうでしたし。
でも「レンタカーのIoTなんて、すぐにマネされちゃうんじゃ?」と思ったんですが
”給油の信号を捕らえるだけでも、車種の数だけテストが必要になる”
なるほど・・・これなら他社もなかなかマネはできなさそうですね。マネしてる間にタイムズが新しいサービスを考えてそうですし。
史上最大のジャパンパビリオンが出展するCeBIT 2017、AI・IoT・VRが焦点に
3月にドイツで開催されるCeBITに、今年は日本企業が大量に出展するそうです。
基本的にCeBITは産業向けってことなんでイベントとしては地味で、コンシューマ向けのIFAのほうがメジャーですが、最近はインダストリー4.0が話題ということもあってかなり注目度が上がってます。
日本とドイツ、製造業が強い国という共通点もあることですし、何かしらシナジー効果が出てくれるといいですね。ちょっと期待しています。
GPUの汎用性は高い、しかし過度の応用拡大は価値を損なう
AIや自動運転技術が注目され、半導体業界ではそのAIの処理を効率よく行うために専用のチップの開発が話題です。
その有力会社のひとつがNVIDIAで、GPUを利用したAIの処理はかなり高効率・・・らしいという情報が多かったんですが、この記事はその内容を否定するものでちょっと珍しかったので気になりました。
他にもこの「テクノ大喜利」はNVIDIAに対して否定的な意見が多いですね。自分はNVIDIAはけっこう有力だと思ってただけにちょっと意外でした。
にわかにIoTが流行ってきましたが、タイムズはレンタカー事業で10年以上前から車両監視をやってたんですね。
ここで感じたのは、やはり現状何か事業を展開していて、それを強化するためのIoTは成功しやすいし、強いってことです。AmazonのDashボタンもそうでしたし。
でも「レンタカーのIoTなんて、すぐにマネされちゃうんじゃ?」と思ったんですが
”給油の信号を捕らえるだけでも、車種の数だけテストが必要になる”
なるほど・・・これなら他社もなかなかマネはできなさそうですね。マネしてる間にタイムズが新しいサービスを考えてそうですし。
史上最大のジャパンパビリオンが出展するCeBIT 2017、AI・IoT・VRが焦点に
3月にドイツで開催されるCeBITに、今年は日本企業が大量に出展するそうです。
基本的にCeBITは産業向けってことなんでイベントとしては地味で、コンシューマ向けのIFAのほうがメジャーですが、最近はインダストリー4.0が話題ということもあってかなり注目度が上がってます。
日本とドイツ、製造業が強い国という共通点もあることですし、何かしらシナジー効果が出てくれるといいですね。ちょっと期待しています。
GPUの汎用性は高い、しかし過度の応用拡大は価値を損なう
AIや自動運転技術が注目され、半導体業界ではそのAIの処理を効率よく行うために専用のチップの開発が話題です。
その有力会社のひとつがNVIDIAで、GPUを利用したAIの処理はかなり高効率・・・らしいという情報が多かったんですが、この記事はその内容を否定するものでちょっと珍しかったので気になりました。
他にもこの「テクノ大喜利」はNVIDIAに対して否定的な意見が多いですね。自分はNVIDIAはけっこう有力だと思ってただけにちょっと意外でした。
世界がソニーで“ワオ!” ロボットか未来家電かそれとも事業売却?
最近、SONYが面白くなってきたと感じてます。
まずそう思ったのは新型のウォークマンAシリーズを見たときでした。
今までのウォークマンというと、AppleのiPod対抗をかなり意識していました。それは当然、ポータブルオーディオというジャンルを拓いたSONYとしての矜持があったのでしょうけど、とにかく薄く小さく作って、その一方で拡張性や操作性が犠牲になっているようでイマイチ魅力を感じていませんでした。
しかし新型のウォークマンではむしろ厚く、大きく作ってきていて以前の「軽薄短小」の路線からは完全に離脱し、無骨ささえ感じます。
サイズという商品価値では後退したかもしれませんが、それを補ってあまりあるデザインや操作感、そしてハイレゾ対応と商品としての魅力は大幅にアップしています。
普段はウォークマンを使わない自分でさえ欲しいと感じましたし。
ソニーから“第2のウォークマン”が生まれる香りが漂い始めた?
そして記事では「第2のウォークマン」とまで呼ばれている「パーソナルアロマディフューザー」のAROMASTICですが、こういった新しいジャンルの製品が作れるようになっということもまた、SONYが新しくなったと感じるポイントですね。
また、CESで発表された有機ELテレビも久々に「テレビ」という製品そのものに魅力を感じましたし、ディスプレイパネルそのものを振動させるというスピーカー方式にも度肝を抜かれました。
ただ、全てが前途洋々かというとそうでもなく、映画部門の減損で減益となったり、半導体部門でもCMOSイメージセンサ以外は事業を精査しているそうで、まだまだ本調子ではない部分もあります。
ですが、「何か新しいことが動きだしている」という萌芽は感じますし、これからのSONYに期待しています。
最近、SONYが面白くなってきたと感じてます。
まずそう思ったのは新型のウォークマンAシリーズを見たときでした。
今までのウォークマンというと、AppleのiPod対抗をかなり意識していました。それは当然、ポータブルオーディオというジャンルを拓いたSONYとしての矜持があったのでしょうけど、とにかく薄く小さく作って、その一方で拡張性や操作性が犠牲になっているようでイマイチ魅力を感じていませんでした。
しかし新型のウォークマンではむしろ厚く、大きく作ってきていて以前の「軽薄短小」の路線からは完全に離脱し、無骨ささえ感じます。
サイズという商品価値では後退したかもしれませんが、それを補ってあまりあるデザインや操作感、そしてハイレゾ対応と商品としての魅力は大幅にアップしています。
普段はウォークマンを使わない自分でさえ欲しいと感じましたし。
ソニーから“第2のウォークマン”が生まれる香りが漂い始めた?
そして記事では「第2のウォークマン」とまで呼ばれている「パーソナルアロマディフューザー」のAROMASTICですが、こういった新しいジャンルの製品が作れるようになっということもまた、SONYが新しくなったと感じるポイントですね。
また、CESで発表された有機ELテレビも久々に「テレビ」という製品そのものに魅力を感じましたし、ディスプレイパネルそのものを振動させるというスピーカー方式にも度肝を抜かれました。
ただ、全てが前途洋々かというとそうでもなく、映画部門の減損で減益となったり、半導体部門でもCMOSイメージセンサ以外は事業を精査しているそうで、まだまだ本調子ではない部分もあります。
ですが、「何か新しいことが動きだしている」という萌芽は感じますし、これからのSONYに期待しています。
一流の仕事と二流の仕事を隔てるもの
よく企業が「お客様第一主義」などと言ってお客の言うことをハイハイと聞いて製品やサービスを作っていますが、それは「業務」であってお客の期待を超えることは出来ないと断じています。
考えてみると当たり前で、お客が「こう作ってくれ」と言ってきたものをその通りに作れば言われたものがそのままできるわけで、これではお客の期待値を超えて「感動」させることなどできません。
これでは言われたものをそのまま作るだけなので「創造」もありません。「売れる製品」を作りたいなら「信念を持って創造し、感動を与えよ」というこの記事の趣旨には心から賛同しました。
「ものづくり」と「製造業」日本が進むべきはどっち?
近頃では中国も技術力が伸びてきたためか、日本の「ものづくり」が押されているというような論調は良く見かけます。
しかし考えてみればこれも当然のことです。日本企業は製造を中国にアウトソーシングし続けてきました。そうすれば中国の工場は日本企業が要求した精度に仕上げてきます。いずれは日本企業と同等の精度が実現できるのは当たり前です。
では中国の工場に追いつかれた日本企業はどうすればいいか?というのがこの記事です。
”技術力の高さと、ビジネスの成功は違う。”
これもまったくその通りで、単に「0.01mmの精度が!」などと言っているのではなく、それを活かしたビジネスを確立し、企業として成功することを考えるべきです。
この2つの記事はまったく異なるサイトのものですが、書かれていることの根っこにあるものは同じであると感じます。
「製造業」としてビジネスを成功させるにはどうすればいいか?ということを考える時期に来ているのだと思います。
よく企業が「お客様第一主義」などと言ってお客の言うことをハイハイと聞いて製品やサービスを作っていますが、それは「業務」であってお客の期待を超えることは出来ないと断じています。
考えてみると当たり前で、お客が「こう作ってくれ」と言ってきたものをその通りに作れば言われたものがそのままできるわけで、これではお客の期待値を超えて「感動」させることなどできません。
これでは言われたものをそのまま作るだけなので「創造」もありません。「売れる製品」を作りたいなら「信念を持って創造し、感動を与えよ」というこの記事の趣旨には心から賛同しました。
「ものづくり」と「製造業」日本が進むべきはどっち?
近頃では中国も技術力が伸びてきたためか、日本の「ものづくり」が押されているというような論調は良く見かけます。
しかし考えてみればこれも当然のことです。日本企業は製造を中国にアウトソーシングし続けてきました。そうすれば中国の工場は日本企業が要求した精度に仕上げてきます。いずれは日本企業と同等の精度が実現できるのは当たり前です。
では中国の工場に追いつかれた日本企業はどうすればいいか?というのがこの記事です。
”技術力の高さと、ビジネスの成功は違う。”
これもまったくその通りで、単に「0.01mmの精度が!」などと言っているのではなく、それを活かしたビジネスを確立し、企業として成功することを考えるべきです。
この2つの記事はまったく異なるサイトのものですが、書かれていることの根っこにあるものは同じであると感じます。
「製造業」としてビジネスを成功させるにはどうすればいいか?ということを考える時期に来ているのだと思います。
日本を席巻するAI詐欺~人工知能は一体何をしてくれるのか?
去年からAIブームが続いていますが、そんな過熱気味の状況にちょっと苦言を呈する記事です。
現状のAIブームは「AIを使うこと」そのものが目的となっており、本来なら「ある目的のために道具としてAI」を使うという形であるべきものが逆転している状況です。
このままではまたAIはただの「ブーム」で終わってしまうのでは・・・?という気が。
人工知能に関する10の誤解、「AI搭載製品」って何?
記事中には10個の誤解が書かれていますが、その中でも自分が「おっ」と思ったのは
AIと呼ばれる単一のテクノロジーが存在する。
ですね。
AIという単語があるとどうしてもそのイメージに引っ張られてそういうモノがあるように思ってしまいますけど、そういうわけではないというのは注意が必要ということでした。
SIGFOXやLoRaに完全競合する“NB-IoT”こと「LTE Cat.NB1」
最近話題になってきたNB-IoTについて概要が解説されてます。
LPWAはまだどの規格が主流になるかわからない状況ですが、とりあえずコストが安い(機器的にも、運用コストも)ものが流行るだろうなという予感はします。
去年からAIブームが続いていますが、そんな過熱気味の状況にちょっと苦言を呈する記事です。
現状のAIブームは「AIを使うこと」そのものが目的となっており、本来なら「ある目的のために道具としてAI」を使うという形であるべきものが逆転している状況です。
このままではまたAIはただの「ブーム」で終わってしまうのでは・・・?という気が。
人工知能に関する10の誤解、「AI搭載製品」って何?
記事中には10個の誤解が書かれていますが、その中でも自分が「おっ」と思ったのは
AIと呼ばれる単一のテクノロジーが存在する。
ですね。
AIという単語があるとどうしてもそのイメージに引っ張られてそういうモノがあるように思ってしまいますけど、そういうわけではないというのは注意が必要ということでした。
SIGFOXやLoRaに完全競合する“NB-IoT”こと「LTE Cat.NB1」
最近話題になってきたNB-IoTについて概要が解説されてます。
LPWAはまだどの規格が主流になるかわからない状況ですが、とりあえずコストが安い(機器的にも、運用コストも)ものが流行るだろうなという予感はします。