忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本から「Uber」「Airbnb」が生まれる必要、ありますか?

個人的にはUberもAirbnbもグレーゾーン(もしくは違法)なのでこれを「イノベーション」と言って持ち上げるのは違うと思うんですが。
そんな風に思ってたら海外でも「ディスラプター」と言われてあんまり評価されてないようで。
新しいテクノロジーが業界の構造を変えてしまうのはまあしょうがないとして、最初から業界の構造を破壊するつもりなのはやっぱり駄目でしょうね。


本格的なIoT化は何かと引き換えにやってくる

"「物」をネットワーク接続するというと、なにか「リモコン」のようなものを想像しがちですが、IoT化は「リモコン化」ではありません。"
けっこうこの辺がわからずにバズワード先行みたいな記事が多いような・・・。
例として飛行機のエンジンが挙げられてますが、まずは高額な機器から始まるでしょうね。

拍手[0回]

PR
生産ラインでのIoT実証実験を開始、生産効率30%上昇へ

IoTとかインダストリー4.0の話題になると毎回言われるのが「日本は取り組みが遅い」という批判ですが、そんな日本でもいくつか実際に向上をスマート化する事例が出てきたようです。
本当に威力を発揮するには大メーカーの向上から中小企業の工場までIoTを導入する必要があるでしょうけど、まずはやりやすい大メーカーのところからやるのはいいですね。
自分としては実際にものづくりを多くやってる東芝あたりが始めると大きいかなと思ってますが、それもまあ時間の問題って感じでしょう。


ワイヤレス充電って、今後なくなるの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ

これ、使ってみてわかったんですけどえらく熱を吐くんですよね・・・。
それでいて有線より充電が遅いので、ユーザーとしてはあんまり使わなくなるのも当然かなという気も。
Nexus5Xも非対応になってしまったようですし。


Googleが独自SoC開発の噂、Androidは何を目指しているのか?

今も昔もAndroidの悩みといえば断片化。というわけでGoogleがSoCの開発に乗り出したというウワサですが・・・これは諸刃の剣では?
GoogleとしてはAndroidで提供するサービスに差が出てはいけないという考えはわかるんですが、だったらハードが違ってもOSの更新ができるような仕組みにすればいいのでは・・・。
WindowsなんかはどんなマシンでもWindowsUpdateできますし、逆にネットだけならタブレットでもいいですが、ゲームをやるならハイエンドPCが必要とマシンの住み分けをしてます。Androidもそれでいいと思うんですけどね。変にAppleを追わなくても。

拍手[0回]

このところ、半導体業界の再編が加速してます。

IntelとAltera、AvagoとBroadcom、NXPとFreescaleなどがすでに報じられてますが、そこにさらに大きなニュースが飛び込んできました。


アナログ半導体の世界にも再編の波? - ADIとMaximが合併交渉中と米紙報道


SanDisk身売り検討で東芝はどうする Western Digitalを選ぶ可能性大との指摘


フェアチャイルドも身売り検討か


なんと・・・今年はそういう年なんでしょうか?
しかしSandiskは順調そうだったので意外でしたね・・・。

拍手[0回]

Google GlassはProject Auraとして開発継続中

以前、Google Glassのプロジェクトは業務向けのみ残るんじゃないかと言われてましたが、Project Auraとして再発進したそうです。
ただしまだ業務向けのみなのか、コンシューマ向けもあるのかはわからない状態ですね。自分としてはコンシューマ向けもちゃんと残して欲しいところですが、ちょっと厳しそうですかね・・・。


Amazon、「Fire Phone」販売終了を認める

「現実世界をAmazonのショールームにする」という先進的なコンセプトのFire Phoneでしたが、先進的すぎて市場では受け入れられなかったようです。
個人的にはすごく良いコンセプトだと思ってただけに結果に反映できなかったのは残念ですね。もう同じコンセプトのマシンが出ることはないでしょうけど、Amazonのこういうチャレンジは楽しみにしてます。


新型Apple TVは、成功するのか (1/3)

結論としては、自分は成功しないと思ってます。
というのも、こういうのってやっぱり「コンテンツありき」だと思うんですよね。どんなに機械が優秀でUIが使いやすいデザインになってても、肝心のコンテンツがなくてはただの箱なわけで。

むしろGoogleやAmazonのほうが成功に近い気がしますね。特に日本だとVODはまだそんなに一般的じゃないんで、そこのハードルをどう下げられるかがポイントな気がします。

拍手[0回]

“過度の期待”がピークのIoT、幻滅期を脱するには?

米国のガートナーが発表しているハイプサイクルという図があり、これはテクノロジーが実際に普及に至るまで現在どの段階にいるのかを表しています。それによるとIoTは今「過度な期待」にあるそうで、いずれ「幻滅期」に入っていきます。
IoTそのものはそれほど目新しい技術や難易度の高い技術が使われているわけではなく、むしろ参入のハードルそのものは低いと思います。それだけに、成功するのに必要なのは記事にもあるように「ビジネスモデルが描けるか」ということにかかってるわけです。


加速するグーグルのスマートホーム戦略

さて、日本ではNestが出てないからあんまりGoogleのスマートホーム戦略というのがわからないので、国内ではBrillo待ちという感じですかね。
Googleはすでに色々とプラットフォームを持っているんですし、スマートフォンだけじゃなくてスマートウォッチと連携してくれると面白いかなと思うんですが。どうでしょう。


トヨタ、MITとスタンフォード大との連携で人工知能(AI)ラボを立ち上げ 自動運転の先へ

日本の自動車メーカーは基本的に「ドライバーの代わりに運転してくれる自動運転」には否定的ですが、かといって自動運転そのものに興味が無いというわけじゃないようです。
あくまでも運転するドライバーの補助になるようなシステムとして考えているみたいですね。以前「一瞬でもヒヤッとする自動運転は商品にならない」と書いてる記事を見て「その通り」と思った自分としては、日本メーカーの方向のほうが結果的には市場に受け入れられるような気がしてます。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]