PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「Netflix」の月額料金が発表 - SDが650円、HDが950円、4Kが1,450円
Netflixの月額料金が発表されました。内容を考えると妥当かな?という感じですね。
特に4Kはまだまだコンテンツがない中、Netflixが台風の目になるのでは?という気もしてます。
これからの展開次第ではネット配信がリビングにも入ってくるかもしれませんね。
第1回 そのデータは、50年後も読めますか? (1/2)
CD-R等の光学メディアも寿命がありますし、USBメモリなどのフラッシュメディアも電荷が抜けることによるデータの寿命があります。
クラウドもいつサービスを終了するかわからないですし、データの長期保存ってけっこう難しい問題ですよね・・・。
Googleが街を再構築する~街のIoT化がもたらすもの~
GoogleがIoTに参入するというニュースを聞いた時に「なんで?」と思ったのが正直なところでした。他のメーカーだったら時流に乗って、ということもあるでしょうけど、Googleはそんな浅い考えで動くような会社じゃないですし。
しかし実際のところGoogleの狙いは他のところにあり、インターネット上の広告事業を現実世界に落としたいという思惑があるようです。
しかしそれには色々とインフラも揃えないといけないでしょうし、長くお金のかかる事業だと思いますが、まあどこまで諦めずにできるかでしょうね。
Netflixの月額料金が発表されました。内容を考えると妥当かな?という感じですね。
特に4Kはまだまだコンテンツがない中、Netflixが台風の目になるのでは?という気もしてます。
これからの展開次第ではネット配信がリビングにも入ってくるかもしれませんね。
第1回 そのデータは、50年後も読めますか? (1/2)
CD-R等の光学メディアも寿命がありますし、USBメモリなどのフラッシュメディアも電荷が抜けることによるデータの寿命があります。
クラウドもいつサービスを終了するかわからないですし、データの長期保存ってけっこう難しい問題ですよね・・・。
Googleが街を再構築する~街のIoT化がもたらすもの~
GoogleがIoTに参入するというニュースを聞いた時に「なんで?」と思ったのが正直なところでした。他のメーカーだったら時流に乗って、ということもあるでしょうけど、Googleはそんな浅い考えで動くような会社じゃないですし。
しかし実際のところGoogleの狙いは他のところにあり、インターネット上の広告事業を現実世界に落としたいという思惑があるようです。
しかしそれには色々とインフラも揃えないといけないでしょうし、長くお金のかかる事業だと思いますが、まあどこまで諦めずにできるかでしょうね。
PR
Opera、身売りを含む選択肢検討を開始
今もメインブラウザにOpera12を入れている自分としては非常に寂しいニュースです・・・。
Opera自体は独自エンジンのPrestoを捨て、Webkitになった時点でちょっと離れてしまっていたんですが、それでも最近はサブブラウザとして使って慣れ始めてただけにショックですね。
そろそろOpera12をサポートするサイトも減ってきたので、メインブラウザを乗り換えたいと思ってるところなんですが。
候補としてはVivaldiかな?
Google、Nexus端末への月例パッチ配信を表明 Samsungも対応
Android端末にもWindows Updateのように定期アップデートが来るようになるらしです。
しかし一般の人はなんのこっちゃでしょうし、まずはヘビーユーザーが多いであろうNexusシリーズからというのは正解かもですね(最近はYモバで扱ってるのでそんなにヘビーユーザー向けというイメージもないですが・・・)
こうなってくると「Androidはセキュリティが弱い」というイメージも過去のものになるかもしれませんね。
Android端末のプリインストール義務付けGoogleアプリ削減 Google+も
Nexusシリーズを使ってる自分としてはそんなにプリインが多いという感じはないんですが、それでもG+は使わないのでいらないと思ってました。
ホントにオープンだというなら、こういうところまでいじれるようにしてほしいものです。
今後に期待ですね。
今もメインブラウザにOpera12を入れている自分としては非常に寂しいニュースです・・・。
Opera自体は独自エンジンのPrestoを捨て、Webkitになった時点でちょっと離れてしまっていたんですが、それでも最近はサブブラウザとして使って慣れ始めてただけにショックですね。
そろそろOpera12をサポートするサイトも減ってきたので、メインブラウザを乗り換えたいと思ってるところなんですが。
候補としてはVivaldiかな?
Google、Nexus端末への月例パッチ配信を表明 Samsungも対応
Android端末にもWindows Updateのように定期アップデートが来るようになるらしです。
しかし一般の人はなんのこっちゃでしょうし、まずはヘビーユーザーが多いであろうNexusシリーズからというのは正解かもですね(最近はYモバで扱ってるのでそんなにヘビーユーザー向けというイメージもないですが・・・)
こうなってくると「Androidはセキュリティが弱い」というイメージも過去のものになるかもしれませんね。
Android端末のプリインストール義務付けGoogleアプリ削減 Google+も
Nexusシリーズを使ってる自分としてはそんなにプリインが多いという感じはないんですが、それでもG+は使わないのでいらないと思ってました。
ホントにオープンだというなら、こういうところまでいじれるようにしてほしいものです。
今後に期待ですね。
バイトにPepper、いかがですか? 月給5万5000円
タイトルは有名ドコロのパロのつもりですが・・・(笑)
Pepper君といえば今一番話題になってる人型ロボットですが、特徴はなんといっても会話機能ですね。
まだまだ人間のような流暢な受け答えはできませんが、それでもいずれは単純なQ&A的なものくらいはできそうな感じがします。
Pepper君のレンタル料は\55000だそうですが、もしそうなったときにバイトを雇うよりも安いという話になったりするのでしょうか? 今のところはそこまで技術が追いついてないですが、ある程度の単純作業はロボットが、そのオペレートは人間が、という時代も来るかもしれないかなと思わせる記事でした。
「このままだと企業の4割が消える」――経産省が“攻めのIT”を後押しするワケ(前編) (1/2)
Ciscoの社長が「10年後までに、今ある企業の4割は姿を消す」と発言したことについて、経済産業省はかなり危機感を持っているようです。
実際にITを活用することにも消極的ですし、何よりITに投資してもすぐに効果がでるわけではないというのもまた問題として大きいと思いますね。
中小企業などではこういったことには特に消極的でしょうし、このままではホントに4割の企業は消えるかも・・・ですね。
Google、「Google Glass」の産業向けモデルを配布か
Googleもウェアラブル機器は業務用に活かすのを考えてるみたいですね・・・しかし一般向けが2016年というのがちょっと・・・。
ティーンは何にいくら払う? 10代の購買傾向を探る
男子はゲームにゲーセンとわかりやすくていいですね(笑)
10代はほかの世代に対して金額自体は少ないでしょうが、それでも市場としては無視できないでしょうしなかなか面白い記事です。
あとTwitterがけっこう重要な口コミツールというのも10代らしいですね。10代といえばLINEという感じでしたけど、やっぱりあっちは連絡ツール的な使い方なのかな?
タイトルは有名ドコロのパロのつもりですが・・・(笑)
Pepper君といえば今一番話題になってる人型ロボットですが、特徴はなんといっても会話機能ですね。
まだまだ人間のような流暢な受け答えはできませんが、それでもいずれは単純なQ&A的なものくらいはできそうな感じがします。
Pepper君のレンタル料は\55000だそうですが、もしそうなったときにバイトを雇うよりも安いという話になったりするのでしょうか? 今のところはそこまで技術が追いついてないですが、ある程度の単純作業はロボットが、そのオペレートは人間が、という時代も来るかもしれないかなと思わせる記事でした。
「このままだと企業の4割が消える」――経産省が“攻めのIT”を後押しするワケ(前編) (1/2)
Ciscoの社長が「10年後までに、今ある企業の4割は姿を消す」と発言したことについて、経済産業省はかなり危機感を持っているようです。
実際にITを活用することにも消極的ですし、何よりITに投資してもすぐに効果がでるわけではないというのもまた問題として大きいと思いますね。
中小企業などではこういったことには特に消極的でしょうし、このままではホントに4割の企業は消えるかも・・・ですね。
Google、「Google Glass」の産業向けモデルを配布か
Googleもウェアラブル機器は業務用に活かすのを考えてるみたいですね・・・しかし一般向けが2016年というのがちょっと・・・。
ティーンは何にいくら払う? 10代の購買傾向を探る
男子はゲームにゲーセンとわかりやすくていいですね(笑)
10代はほかの世代に対して金額自体は少ないでしょうが、それでも市場としては無視できないでしょうしなかなか面白い記事です。
あとTwitterがけっこう重要な口コミツールというのも10代らしいですね。10代といえばLINEという感じでしたけど、やっぱりあっちは連絡ツール的な使い方なのかな?
「QV-10」発売から20年、カシオのカメラは「技術競争に興味ナシ」 (1/2)
CASIOでデジカメといえば、自分はカードサイズのEX-S1が印象的でしたね。
あの製品は画素数競争ばかりだった時期に単焦点、小型サイズで登場してヒットとなりました。
その後は他のデジカメと同じ路線になってしまったので市場に埋もれてしまって残念でしたが、それでも近頃は「TR-1000」や「EX-FR10」などで独自色の強いデジカメを意欲的にリリースしてます。
他のメーカーが単なる性能競争に走る中、CASIOにはこういう独自の哲学を持った製品をこれからも出して行ってほしいところです。
Google、「モバイルYouTubeの視聴者数はどの米CATV局よりも多い」
今まではテレビというとアンテナで受信するかCATV会社と契約して視聴してたわけですが、これからは配信の経路はどうでもよくなるんじゃないかなと思ってます。
つまり光回線でもモバイル回線でも今まで通りの電波でも、ユーザーとしては放送を受けてテレビに映像が映ればいいわけで、放送局の力が薄れてGoogleやYahoo!のような企業の力が強くなるほどそういった方向に変わっていくのではないかと予想してます(ぷららとかは光でテレビ配信してますね)。
NHKなどはその辺に気づいてるような感じがしますけど、民放は気づかないフリなのかホントに気づいてないのか、その方面にはまったく投資してない感じがしてます。
このままいけば今後の5年でその辺のパワーバランスが大きく変わってくるのではないでしょうか。
“買わない理由”もビッグデータ分析で“見える化” 日立の店舗向けソリューション
これは面白いビッグデータの使い方ですね。
今まではビッグデータというと「購入した人の傾向」を抽出してたわけですけど、これは逆に「買わなかった人を抽出する」という点がユニークです。
こういうのを見るとまだまだビッグデータの利用法って多いと思いますね。
CASIOでデジカメといえば、自分はカードサイズのEX-S1が印象的でしたね。
あの製品は画素数競争ばかりだった時期に単焦点、小型サイズで登場してヒットとなりました。
その後は他のデジカメと同じ路線になってしまったので市場に埋もれてしまって残念でしたが、それでも近頃は「TR-1000」や「EX-FR10」などで独自色の強いデジカメを意欲的にリリースしてます。
他のメーカーが単なる性能競争に走る中、CASIOにはこういう独自の哲学を持った製品をこれからも出して行ってほしいところです。
Google、「モバイルYouTubeの視聴者数はどの米CATV局よりも多い」
今まではテレビというとアンテナで受信するかCATV会社と契約して視聴してたわけですが、これからは配信の経路はどうでもよくなるんじゃないかなと思ってます。
つまり光回線でもモバイル回線でも今まで通りの電波でも、ユーザーとしては放送を受けてテレビに映像が映ればいいわけで、放送局の力が薄れてGoogleやYahoo!のような企業の力が強くなるほどそういった方向に変わっていくのではないかと予想してます(ぷららとかは光でテレビ配信してますね)。
NHKなどはその辺に気づいてるような感じがしますけど、民放は気づかないフリなのかホントに気づいてないのか、その方面にはまったく投資してない感じがしてます。
このままいけば今後の5年でその辺のパワーバランスが大きく変わってくるのではないでしょうか。
“買わない理由”もビッグデータ分析で“見える化” 日立の店舗向けソリューション
これは面白いビッグデータの使い方ですね。
今まではビッグデータというと「購入した人の傾向」を抽出してたわけですけど、これは逆に「買わなかった人を抽出する」という点がユニークです。
こういうのを見るとまだまだビッグデータの利用法って多いと思いますね。
「Windows 10」もPC市場の低迷を救えず? (1/2)
Windows10が発売されてPC市場がまた盛り上がるのではないかと期待されてますが、実際はどうなのでしょうか?
Windows7/8からの無償アップデートが可能になってしまったので、Windows10搭載のマシン自体は売れないのではないかという指摘もありますし、ちょっとここは読めないですね。
そもそもWindows10は無料OSになるというウワサもありましたが、それもキャンセルになり結局は今まで通りのWindowsの売り方になりそうです(アップデートは別として)。
自分としては無料にはしなくてもいいものの、もうちょっとOSの価格を安くしてくれたら自作市場も盛り上がって良かったんじゃないかなと思ってます。DSP版は今までの半額とか。
まあ自作市場が盛り上がったところでMSの売上がガッツリ上がるわけじゃないので、そんな施策取るわけないんですけどね・・・。
スマホと無線でデータをやりとりできる128Gバイトのスティック型メモリ、SanDiskが発売
各メーカーからWiFi付きのメモリーカードリーダーがリリースされてましたが、Sandiskからさらに一歩先をいくアイテムが発表されました。
なんとUSBサイズにメモリとWiFiの機能を集積してしまってるわけですが、このくらいのサイズなら気軽に持ち歩けてデータのシェアもしやすいんじゃないかなと思います。
やっぱりストレージのトップメーカーは目の付け所が一味違うというか・・・。
多層記録層の中から特定層の磁化を反転、HDの記録密度向上へ
SSDがPCのメインストレージになりそうな勢いの一方、HDDはだんだんとメインストレージから保管用ストレージを目指してるような感じになってきました。
各社とも容量は向上させるものの、使用方法としては「コールドストレージ」といった感じでテープメディア代替えを狙ってる雰囲気がします。
光学メディアも「Archival Disc」のように保管メディアを目指してる感じがしますし、ストレージ界隈も流れが変わりつつあるようですね。
Windows10が発売されてPC市場がまた盛り上がるのではないかと期待されてますが、実際はどうなのでしょうか?
Windows7/8からの無償アップデートが可能になってしまったので、Windows10搭載のマシン自体は売れないのではないかという指摘もありますし、ちょっとここは読めないですね。
そもそもWindows10は無料OSになるというウワサもありましたが、それもキャンセルになり結局は今まで通りのWindowsの売り方になりそうです(アップデートは別として)。
自分としては無料にはしなくてもいいものの、もうちょっとOSの価格を安くしてくれたら自作市場も盛り上がって良かったんじゃないかなと思ってます。DSP版は今までの半額とか。
まあ自作市場が盛り上がったところでMSの売上がガッツリ上がるわけじゃないので、そんな施策取るわけないんですけどね・・・。
スマホと無線でデータをやりとりできる128Gバイトのスティック型メモリ、SanDiskが発売
各メーカーからWiFi付きのメモリーカードリーダーがリリースされてましたが、Sandiskからさらに一歩先をいくアイテムが発表されました。
なんとUSBサイズにメモリとWiFiの機能を集積してしまってるわけですが、このくらいのサイズなら気軽に持ち歩けてデータのシェアもしやすいんじゃないかなと思います。
やっぱりストレージのトップメーカーは目の付け所が一味違うというか・・・。
多層記録層の中から特定層の磁化を反転、HDの記録密度向上へ
SSDがPCのメインストレージになりそうな勢いの一方、HDDはだんだんとメインストレージから保管用ストレージを目指してるような感じになってきました。
各社とも容量は向上させるものの、使用方法としては「コールドストレージ」といった感じでテープメディア代替えを狙ってる雰囲気がします。
光学メディアも「Archival Disc」のように保管メディアを目指してる感じがしますし、ストレージ界隈も流れが変わりつつあるようですね。