忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インダストリー4.0を巡る国際標準化の動きはどうなっているのか (3/4)

世界的なIoT標準化の話題となると、ニュースの多くはドイツの取り組みとアメリカの話題ばかり取り上げるので日本はどうも遅れがちのように感じますが、この記事によればIECの白書によると採用された1/4は日本からの提案だそうです。

だから「日本メーカーは大丈夫」というわけでもないのですが、こんな記事も

第4次産業革命での「日本は遅れている論」は相手にしなくてよい

インダストリー4.0の成果が出始めるのは2020~2030年ごろと言われてるので、今から「進んでる」「遅れてる」というのも無意味だということです。
また、この記者さんは「みんなが同じシステムを入れたら差別化できなくて儲からないのでは?」とも言っており、現状の「寄らば大樹の陰」的な状況を批判しています。
自分としてはファナックやトヨタ、日立などの取り組みを見ると全然日本メーカーが不利という感じもしないのですが、どこが勝つかはまだわからない状態ですね。どうなったら「勝ち」なのかもなんとも言えないですけど。


製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」

「IoTで製造業のサービス化」と言いつつも、現在のIoTで実現されてるのは「いつ機械が壊れるか」という予兆保全がほとんどです。
自分としてはこれだけで他メーカーと差別化を維持していくのはちょっと難しいのでは・・・
と思ってます。
記事ではGEが飛行機のエンジンのセンシングによるデータ蓄積で飛行機の燃費向上などを紹介していました。こういったプラスアルファをIoTで提案できないと、他社との差別化を図って継続的に利益を上げていくのは難しいのかなと思いますね。

拍手[0回]

PR
勝ち組はどこだ? IT×FAのビッグな協業相次ぐ

このところ、メーカーとIT企業のタッグが相次いでいます。
しかもタッグを組む企業がどちらも大企業で、何か大きく動くような予感がします。


IoTの課題は「接続相手の信頼性が不明」なこと――IPA/SECが調査

「IoTはセキュリティが課題」とはよく聞く話ですが、具体的にどういうことかわかってませんでした。
データ自体は暗号化して送るべき相手に送れば・・・と思っていたんですが、そうじゃなくて相手先がそもそもセキュアなのか?というが問題だそうです。
あとは責任分界点が曖昧なところだそうですが、ここは技術面でどうにかなる話ではなさそうですね・・・(笑)


大事なNC装置を改造する理由

"工場のスマート化って、かなり泥臭い取り組みだな――。"

この記者の方は工場のスマート化をどう考えていたのでしょうか?(笑)
工作機械はめちゃくちゃ高価ですし、そこにIoT機器を取り付けるために工作機械を買い替えるというのはまったく現実的ではないでしょう。
この記事ではたまたまEthernetの端子があったのでそこに接続しているようですが、それどころではない機械ではもっと「泥臭い」ことをしないといけないと思います。あるいはそのためのデバイスがヒットするかもしれませんね。

拍手[0回]

ソフトバンクが「LoRaWAN」提供、“IoTの足回り”に本腰を入れる

IoT界隈で最近話題になってきた「LPWA」の1種であるLoRaWANにソフトバンクが参入するということです。
現状ではソラコムしか参入の話がなかったので、キャリアの選択肢が増えるのは悪く無いと思います。
しかし問題は対応ハードウェアがないことで、これが出てこないことには評価もなにもできないので、この辺は早く対応してほしいかなと思うところですね。


日本の製造業はIoT活用で遅れているのか

Monoistでは製造業のIoT活用を「つながる工場」「つながる技術」「つながるサービス」の3つの視点で追いかけていますが、このうち日系製造業が苦手なのは「つながるサービス」だそうです。
たしかにこの分野だとコマツの「KOMTRAX」くらいしかないですが、自分としては「リース系しかないの?」って感じもします。「機械を使った分だけ支払い」というのもサービスの1つですが、このパターンばっかりな感じがするんですよね。
もうちょっと他のパターンでの「つながるサービス」がないと苦しいかな?と思うのですが・・・。


家電業界の常識「コモディティ=コストダウンが必須」は本当に正しいのか (1/4)

結論としては「リードタイムを短くせよ」ということで、けっこう当たり前の結論でした。
言いたいことはわかるんですけどね。ただ、あんまり現実解に寄ってないかなと思います。

拍手[0回]

ドローンビジネスの拡大が注目されて来ていますが、ニュースイッチの記事を見て気づいたことがありました。

「農業」「点検・検査」「空撮」「搬送」 ドローン市場はどこから弾けるか

それはドローンビジネスの内訳の部分なんですが、2016年の時点ではどのジャンルも同じ割合なものの、2020年には「サービス」の分野が最も大きくなっています。

日本メーカーでドローンを製造しているところはかなり少ないですが、機体ビジネスの伸びしろの少なさ故なのかもですね。
ドローンのハードウェアビジネスで成功してる企業といえば中国のDJIが有名どころですが、結局は価格競争でしか勝負できないなら最初から参入しないということなのかもしれません。

そもそもドローンも「1人1台」というほど普及するようなアイテムでもないですし、利用用途も現状では空撮か輸送、とあまり活用が広がっているわけでもありません。

その一方で、ドローンを活用する「サービス」の部分では日本企業も力を入れ始めてるようです。

東芝、ドローンによる電力インフラ向け点検システムを開発

キヤノンMJ、産業用ドローンのプロドローンに出資し国内の販売契約を締結

東芝はインフラ系に強いですし、このあたりは現状の経営内容と合致しますね。
キヤノンはハードウェア販売の契約ですが、やはり空撮の分野とのコラボレーションを狙っているようです。

個人的にはドローンは個人向けはあまり活用されず、産業向けが盛り上がる分野かなと思ってます。

拍手[0回]

中国では「半導体を国家戦略に」ということで様々な半導体メーカーを買収するという、まさに「爆買い」的なことが立て続けに起こってます。
世界を見渡してもNXPにFreescale、ADIにLinearTechnology、AvagoにBroadcom、IntelにAlteraと大規模な買収が続いています。

振り返って日本メーカーはそういった流れとは無関係?かと思いきや、ここに来て日本メーカーにも動きがありました。

TDK、仏センサーメーカーを買収 IoT強化へ

日本電産、売上高2兆円へ過去最大の買収

TDKはHDD事業が足を引っ張ってるものの、売上自体はここ数年は右肩上がりのようです。センサ系を強化することで、IoT時代を見越して成長分野を確保したいという感じでしょうか?

日本電産は「2020年に売上高2兆円の目標」を掲げているということで、このところはかなり攻めの姿勢を打ち出していますね。このEmersonの買収もその一環ということのようです。

最近の部品メーカーのポイントは、流行りのIoT、このところ話題の自動車、そしてまだまだスマートフォンで強い無線関連かなと思います。


STMicro、amsからNFC/RFIDリーダーを買収

まだまだ半導体分野の買収劇は続きそうですね。
しかし大規模な買収は一段落して、しばらくは中小メーカーや一部事業のみの買収が続くかな?という感じですね。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]