忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インダストリー4.0を巡る国際標準化の動きはどうなっているのか (3/4)

世界的なIoT標準化の話題となると、ニュースの多くはドイツの取り組みとアメリカの話題ばかり取り上げるので日本はどうも遅れがちのように感じますが、この記事によればIECの白書によると採用された1/4は日本からの提案だそうです。

だから「日本メーカーは大丈夫」というわけでもないのですが、こんな記事も

第4次産業革命での「日本は遅れている論」は相手にしなくてよい

インダストリー4.0の成果が出始めるのは2020~2030年ごろと言われてるので、今から「進んでる」「遅れてる」というのも無意味だということです。
また、この記者さんは「みんなが同じシステムを入れたら差別化できなくて儲からないのでは?」とも言っており、現状の「寄らば大樹の陰」的な状況を批判しています。
自分としてはファナックやトヨタ、日立などの取り組みを見ると全然日本メーカーが不利という感じもしないのですが、どこが勝つかはまだわからない状態ですね。どうなったら「勝ち」なのかもなんとも言えないですけど。


製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」

「IoTで製造業のサービス化」と言いつつも、現在のIoTで実現されてるのは「いつ機械が壊れるか」という予兆保全がほとんどです。
自分としてはこれだけで他メーカーと差別化を維持していくのはちょっと難しいのでは・・・
と思ってます。
記事ではGEが飛行機のエンジンのセンシングによるデータ蓄積で飛行機の燃費向上などを紹介していました。こういったプラスアルファをIoTで提案できないと、他社との差別化を図って継続的に利益を上げていくのは難しいのかなと思いますね。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]