PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、LPWAという単語を聞くことが増えました。
これは“Low Power, Wide Area”の頭文字を取ったもので、低消費電力で広エリアをカバーするサービスのことです。
今まで広域をカバーする無線といえば3GやLTEがありましたが、IoTの実現のためには消費電力が大きすぎました。
しかしWiFiやBluetoothのような比較的省電力な規格では今度は通信エリアが狭すぎるという問題があります。
その両方をカバーした「低消費電力で広エリア」なのがLPWAということです。
いよいよ日本上陸、LPWAの最有力候補「LoRaWAN」の実力は?
LPWAの一種がこの「LoRaWAN」で、日本ではソラコムが有名ですね。
920MHzを使うサービスというのは知ってましたが、「LoRa」と「LoRaWAN」って違うんですね。これは知らなかったです(しかし語呂がいいからLoRaが一般になりそうですな)
高速移動中の通信が苦手とのことですが、移動体の通信はLTE(NB-IoT?)、そうじゃないのはLoRaとなりそうな気がします。
「急拡大するLoRaWANのエコシステム、LTEとは補完関係、WiMAXにはならない」
"LoRaWANはWi-Fiと同じように免許不要帯を用いる。LTE-MやNB-IoTは免許帯域を使う"
ちょっと免許帯域と免許不要帯の違いがわからないのですが、参入障壁の違いでしょうか。
LoRaはWiFiのようなオープンさをアピールしてますが、モジュールやデバイスを扱うメーカーが増えてくれば一大勢力になりそうですね。
ファナックとNTTなどが協業、工場向けプラットフォームのAPIを公開
このところ、スマートファクトリーへの取り組みのニュースが増えましたね。日本はドイツのインダストリー4.0のようにわかりやすい名称はついてないですが、しかし着実に取り組みは進んでいるようです。
できればドイツやアメリカのようにわかりやすくしてくれるといいかなと思うんですが・・・。
これは“Low Power, Wide Area”の頭文字を取ったもので、低消費電力で広エリアをカバーするサービスのことです。
今まで広域をカバーする無線といえば3GやLTEがありましたが、IoTの実現のためには消費電力が大きすぎました。
しかしWiFiやBluetoothのような比較的省電力な規格では今度は通信エリアが狭すぎるという問題があります。
その両方をカバーした「低消費電力で広エリア」なのがLPWAということです。
いよいよ日本上陸、LPWAの最有力候補「LoRaWAN」の実力は?
LPWAの一種がこの「LoRaWAN」で、日本ではソラコムが有名ですね。
920MHzを使うサービスというのは知ってましたが、「LoRa」と「LoRaWAN」って違うんですね。これは知らなかったです(しかし語呂がいいからLoRaが一般になりそうですな)
高速移動中の通信が苦手とのことですが、移動体の通信はLTE(NB-IoT?)、そうじゃないのはLoRaとなりそうな気がします。
「急拡大するLoRaWANのエコシステム、LTEとは補完関係、WiMAXにはならない」
"LoRaWANはWi-Fiと同じように免許不要帯を用いる。LTE-MやNB-IoTは免許帯域を使う"
ちょっと免許帯域と免許不要帯の違いがわからないのですが、参入障壁の違いでしょうか。
LoRaはWiFiのようなオープンさをアピールしてますが、モジュールやデバイスを扱うメーカーが増えてくれば一大勢力になりそうですね。
ファナックとNTTなどが協業、工場向けプラットフォームのAPIを公開
このところ、スマートファクトリーへの取り組みのニュースが増えましたね。日本はドイツのインダストリー4.0のようにわかりやすい名称はついてないですが、しかし着実に取り組みは進んでいるようです。
できればドイツやアメリカのようにわかりやすくしてくれるといいかなと思うんですが・・・。
PR
この記事にコメントする