PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NB-IoT通信モジュールが市場へ
u-bloxからNB-IoT(Narrow Band IoT)用の通信モジュールが発売されます。速度は上り21k/下り227kbpsと低速ながら、バッテリー消費が格段に少なく抑えられているのが特徴です。
最近になってLoRaにNB-IoTとIoTに特化した通信方式の話をよく聞きますが、最終的には何に落ち着くのでしょうか? 920MHzを利用するLoRaは魅力的ですが、NB-IoTも十分に低消費電力にできるならこっちも魅力的かなと思います。
日本のものづくりは、IoTでもっと成長する
記事によればIoTプラットフォームには5つのレイヤーがあり、それぞれ
・現場からデータを取得するためのセンサーなどの「インテリジェントデバイス」
・取得するデータを収集するための「コネクティビティー」
・それらに必要な機器を管理するための「デバイスマネジメント」
・さまざまなシステムを統合的に運用するための「エンタープライズインテグレーション」
・データを分析して業務に活用できるようにするための「ビジネスアナリティクス」
だそうです。
今の段階は「インテリジェントデバイス」と「コネクティビティー」が盛り上がってる感じはするものの、他のレイヤーはまだまだなのかな?という気もしますね。まあ上位レイヤーは下位レイヤーからデータが上がってこないと活用できない部分もあるので仕方ない気もしますが。
なぜ2016年はVR元年なのか──スマホの普及がVRを進化させた(後編)
記事中では『VRというのは、コンピュータでシミュレーションした世界を、人間が直感的に感じられる』ということで、いわゆるHMDで映像を楽しむVRよりもさらに広い意味で定義してます。
その『VR』を達成するためにIoTを活用するということで、なかなかスケールの大きい話でした。
u-bloxからNB-IoT(Narrow Band IoT)用の通信モジュールが発売されます。速度は上り21k/下り227kbpsと低速ながら、バッテリー消費が格段に少なく抑えられているのが特徴です。
最近になってLoRaにNB-IoTとIoTに特化した通信方式の話をよく聞きますが、最終的には何に落ち着くのでしょうか? 920MHzを利用するLoRaは魅力的ですが、NB-IoTも十分に低消費電力にできるならこっちも魅力的かなと思います。
日本のものづくりは、IoTでもっと成長する
記事によればIoTプラットフォームには5つのレイヤーがあり、それぞれ
・現場からデータを取得するためのセンサーなどの「インテリジェントデバイス」
・取得するデータを収集するための「コネクティビティー」
・それらに必要な機器を管理するための「デバイスマネジメント」
・さまざまなシステムを統合的に運用するための「エンタープライズインテグレーション」
・データを分析して業務に活用できるようにするための「ビジネスアナリティクス」
だそうです。
今の段階は「インテリジェントデバイス」と「コネクティビティー」が盛り上がってる感じはするものの、他のレイヤーはまだまだなのかな?という気もしますね。まあ上位レイヤーは下位レイヤーからデータが上がってこないと活用できない部分もあるので仕方ない気もしますが。
なぜ2016年はVR元年なのか──スマホの普及がVRを進化させた(後編)
記事中では『VRというのは、コンピュータでシミュレーションした世界を、人間が直感的に感じられる』ということで、いわゆるHMDで映像を楽しむVRよりもさらに広い意味で定義してます。
その『VR』を達成するためにIoTを活用するということで、なかなかスケールの大きい話でした。
PR
この記事にコメントする