PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「Google Glass」イメージアップ大作戦は成功するのか?
Glassは機器としてものすごく先進的ですが、その一方で法律やプライバシーなど倫理面での問題が少なからずあります。
しかしそれでもGoogleがGlassを推し進めるのは、ウェアラブル機器の将来性というよりももっと大きなものを見据えてるからじゃないかと思います。
記事中でもありますが、Glassに対する期待は製造業やサービス業などの産業向けで利用して従業員の生産性を向上することです。
しかしGlass以外にもメガネ型ウェアラブル機器が登場しつつある現状としては、Googleがメガネ型ウェアラブル機器でイニシアチブを取れるかはまだわかりません。
ですがGoogleとしてはGlassをスマートグラスとしてのデバイスとして売るということよりも、現状のWebでGoogleの検索システムが無くてはならないものであるように、そこに付随するクラウドなどのシステムを広く普及させて産業分野でもGoogleのシステムが無くてはならないものにしたいという思いがあるのではないでしょうか。
ひどい言い方をすればスマートグラスそのものはどうでも良くて、ウェアラブル機器のバックグラウンドにあるシステムをGoogleが握りたいという、そういった考えです。
それを考えるとGoogleがGlassの普及になんとなく必死な気がするのもわかるような気がします。
Apple WatchはiPhoneの「次」になれるのか? - S1チップの可能性とは
この「S1チップ」というものがApple Watchに搭載されており、Appleも今後はこれを使って機器を設計していくつもりのようです。
記事ではこのチップが樹脂で封入されてるそうですが、このパッケージにする必要はないですよね・・・1工程余計にかかる分だけコストかかりますし、パッケージから部品を推定されたくないためだとしてもどうせ他メーカーに供給するつもりなんてないでしょうし。
そうでなくとも1種類のSoCでいくつもの機器をカバーするつもりなんでしょうか?
IoT分野でこのS1チップを使って進出するつもりだとしたら、ちょっと脇が甘いかなと。
Glassは機器としてものすごく先進的ですが、その一方で法律やプライバシーなど倫理面での問題が少なからずあります。
しかしそれでもGoogleがGlassを推し進めるのは、ウェアラブル機器の将来性というよりももっと大きなものを見据えてるからじゃないかと思います。
記事中でもありますが、Glassに対する期待は製造業やサービス業などの産業向けで利用して従業員の生産性を向上することです。
しかしGlass以外にもメガネ型ウェアラブル機器が登場しつつある現状としては、Googleがメガネ型ウェアラブル機器でイニシアチブを取れるかはまだわかりません。
ですがGoogleとしてはGlassをスマートグラスとしてのデバイスとして売るということよりも、現状のWebでGoogleの検索システムが無くてはならないものであるように、そこに付随するクラウドなどのシステムを広く普及させて産業分野でもGoogleのシステムが無くてはならないものにしたいという思いがあるのではないでしょうか。
ひどい言い方をすればスマートグラスそのものはどうでも良くて、ウェアラブル機器のバックグラウンドにあるシステムをGoogleが握りたいという、そういった考えです。
それを考えるとGoogleがGlassの普及になんとなく必死な気がするのもわかるような気がします。
Apple WatchはiPhoneの「次」になれるのか? - S1チップの可能性とは
この「S1チップ」というものがApple Watchに搭載されており、Appleも今後はこれを使って機器を設計していくつもりのようです。
記事ではこのチップが樹脂で封入されてるそうですが、このパッケージにする必要はないですよね・・・1工程余計にかかる分だけコストかかりますし、パッケージから部品を推定されたくないためだとしてもどうせ他メーカーに供給するつもりなんてないでしょうし。
そうでなくとも1種類のSoCでいくつもの機器をカバーするつもりなんでしょうか?
IoT分野でこのS1チップを使って進出するつもりだとしたら、ちょっと脇が甘いかなと。
PR
この記事にコメントする