PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LG、本物志向でラウンドディスプレイ採用の「G Watch R」を初披露
本体は若干分厚い?感じもしますが、しかし現時点で発売されてるスマートウォッチのなかでダントツにデザインがカッコイイですね・・・。
ディスプレイも有機ELを採用し、黒を表示してるときは電力を消費しないという特性を利用した「アンビエントモード」を使って消費電力を1/10にできるそうです。
自分が買うならこれですかね・・・。
ASUS、Android Wear搭載「ZenWatch」を発表
ASUSのZenWatchはカジュアル系ですかね。日本はティア1の国なので、けっこう早くリリースされるかもしれません。
カシオ「EDIFICE EQB-500」ファーストインプレッション
他社がスマートフォンから腕時計へのアプローチをする中、CASIOは腕時計からスマートウォッチへアプローチしてる感じがしますね。
このワールドタイム機能とかなかなか便利そうですし、こういうのは腕時計メーカーじゃないと思いつかないのかなとも。
スマートウォッチとしての機能は控え目ながら、逆にそのお陰で電池寿命とかが確保できてるのかもしれません。
ソニー「SmartWatch 3」がAndroid Wearとして登場、通話対応の「SmartBand Talk」も
SONYはどんどんデザインがシンプルになってきますね。
今回のSW3からAndroid Wearを入れてきたようです。これ単体で音楽・映像再生ができるみたいですが、そこまで必要ですかね・・・?
Xperiaシリーズやウェアラブルの戦略、ソニー平井CEOに聞く
"ウェアラブルは基本的に『不動産ビジネス』です。"
これは言われてハッとしましたね・・・。
たしかに腕時計を3つもつけたり、メガネを2つつけたりしてる人はいませんもんね。スマートフォンならメインを1台、あとはカバンの中というのもありますが、ウェアラブル機器ではそうもできないわけで。
SONYもこういう製品に対する哲学のようなものをもっているのかなと思ってましたが、自分が思っている以上にシビアに先のことを考えてるのかなと。
しかしウェアラブル系機器のネーミングを全部「Smartなんとか」にするのはちょっとやめたほうが・・・(笑)
本体は若干分厚い?感じもしますが、しかし現時点で発売されてるスマートウォッチのなかでダントツにデザインがカッコイイですね・・・。
ディスプレイも有機ELを採用し、黒を表示してるときは電力を消費しないという特性を利用した「アンビエントモード」を使って消費電力を1/10にできるそうです。
自分が買うならこれですかね・・・。
ASUS、Android Wear搭載「ZenWatch」を発表
ASUSのZenWatchはカジュアル系ですかね。日本はティア1の国なので、けっこう早くリリースされるかもしれません。
カシオ「EDIFICE EQB-500」ファーストインプレッション
他社がスマートフォンから腕時計へのアプローチをする中、CASIOは腕時計からスマートウォッチへアプローチしてる感じがしますね。
このワールドタイム機能とかなかなか便利そうですし、こういうのは腕時計メーカーじゃないと思いつかないのかなとも。
スマートウォッチとしての機能は控え目ながら、逆にそのお陰で電池寿命とかが確保できてるのかもしれません。
ソニー「SmartWatch 3」がAndroid Wearとして登場、通話対応の「SmartBand Talk」も
SONYはどんどんデザインがシンプルになってきますね。
今回のSW3からAndroid Wearを入れてきたようです。これ単体で音楽・映像再生ができるみたいですが、そこまで必要ですかね・・・?
Xperiaシリーズやウェアラブルの戦略、ソニー平井CEOに聞く
"ウェアラブルは基本的に『不動産ビジネス』です。"
これは言われてハッとしましたね・・・。
たしかに腕時計を3つもつけたり、メガネを2つつけたりしてる人はいませんもんね。スマートフォンならメインを1台、あとはカバンの中というのもありますが、ウェアラブル機器ではそうもできないわけで。
SONYもこういう製品に対する哲学のようなものをもっているのかなと思ってましたが、自分が思っている以上にシビアに先のことを考えてるのかなと。
しかしウェアラブル系機器のネーミングを全部「Smartなんとか」にするのはちょっとやめたほうが・・・(笑)
PR
この記事にコメントする