PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
269ドルと格安の10インチWindowsタブレットを買ってみた
"メモリー1GB、ストレージ32GBのライセンス料ゼロのWindows 8.1 with bingですが、モバイルでのカジュアルな利用と限定すれば、結構使えます。米国での販売価格は269ドル(1ドル110円換算で2万9590円)で3万円以下と安価ですが、米国では、さらに安い120ドル前後の8インチWindowsタブレットもいくつか見かけました。"
円安の傾向もあって$200タブレットが日本に入ってきてもそんなに安くはならないかなーと思っていたら、やっぱり3万くらいになりそうですね。
・・・と思ったらもっと安い$120というモデルもあるそうで。さすがにスペックは低いでしょうけど、これが出てきたら一気にWindowsタブレットが広がる可能性もありそうですね。
iPhone 6/6 Plusは壊れやすい? 耐久性評価で5sやGALAXY S5を上回る
iPhone 6 Plusは「騒がれているより頑丈」とConsumer Reportsが報告
iPhone6が曲がりやすいのではないか疑惑ですが、ようやく定量的な結果がでてきました。
一番耐久性に劣るのはHTC One(M8)みたいですが、それでもiPhone6とPlusもあんまり高い数値じゃないですね。
どのみち本体に荷重をかけるような持ち歩きは気をつけたほうがよさそうです。
「Chromebook」の販売が急拡大、WindowsノートPCの置き換えを真剣に考えるべき?
"Chromebookの業務利用にはさまざまな利点があるとはいえ、条件が合わない場合もある。特に、クラウドに対応していない環境にはあまり適さない。"
・・・まあ、そりゃそうですよね。
使い始めるとSSDの性能は低下する
NANDフラッシュの特性としてブロック単位で書き込むので、書き込むデータによって性能低下の度合いが違うようです。
しかしそうするとPC雑誌とかでのベンチマークはFOBを測ってるわけで、定常状態の性能は使ってみないとわからないというのがホントのところなのかもしれませんね・・・。
"メモリー1GB、ストレージ32GBのライセンス料ゼロのWindows 8.1 with bingですが、モバイルでのカジュアルな利用と限定すれば、結構使えます。米国での販売価格は269ドル(1ドル110円換算で2万9590円)で3万円以下と安価ですが、米国では、さらに安い120ドル前後の8インチWindowsタブレットもいくつか見かけました。"
円安の傾向もあって$200タブレットが日本に入ってきてもそんなに安くはならないかなーと思っていたら、やっぱり3万くらいになりそうですね。
・・・と思ったらもっと安い$120というモデルもあるそうで。さすがにスペックは低いでしょうけど、これが出てきたら一気にWindowsタブレットが広がる可能性もありそうですね。
iPhone 6/6 Plusは壊れやすい? 耐久性評価で5sやGALAXY S5を上回る
iPhone 6 Plusは「騒がれているより頑丈」とConsumer Reportsが報告
iPhone6が曲がりやすいのではないか疑惑ですが、ようやく定量的な結果がでてきました。
一番耐久性に劣るのはHTC One(M8)みたいですが、それでもiPhone6とPlusもあんまり高い数値じゃないですね。
どのみち本体に荷重をかけるような持ち歩きは気をつけたほうがよさそうです。
「Chromebook」の販売が急拡大、WindowsノートPCの置き換えを真剣に考えるべき?
"Chromebookの業務利用にはさまざまな利点があるとはいえ、条件が合わない場合もある。特に、クラウドに対応していない環境にはあまり適さない。"
・・・まあ、そりゃそうですよね。
使い始めるとSSDの性能は低下する
NANDフラッシュの特性としてブロック単位で書き込むので、書き込むデータによって性能低下の度合いが違うようです。
しかしそうするとPC雑誌とかでのベンチマークはFOBを測ってるわけで、定常状態の性能は使ってみないとわからないというのがホントのところなのかもしれませんね・・・。
PR
この記事にコメントする