PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近物欲に火がついたように色々と買ってますね俺・・・。
今回はPFUの傑作機「ScanSnap S510」です。
知らない場合はコチラを参照。
一言で言うと「連続でスキャンできるスキャナ」ですね。コピー機の連続コピーを思い浮かべてもらうのが一番いいでしょう。
近場でやたらと安売りしていたので買っちまいました。
何をスキャンしたいかというと部屋にあふれるマンガです。
スキャンするのはマンガをバラさないといけないので、新品で買ったのをスキャンするのはちょっと気が引けますが、古本ならいいかな・・・と思って購入。
さてまずはスキャン設定ですが、なんとこのScanSnapはカラーじゃないとJPEGで保存できないという仕様なので(ここは要改善だと思うのですが・・・)仕方なくカラーでスキャンです。
スキャンの前にマンガをバラさなくてはならないのですが、これがけっこう面倒・・・。
ネットではアイロンで背表紙を温めると糊が溶けてバラしやすいという情報もありましたが、アイロン出すのが面倒だったので力技でバラしました。
そして緑色のスキャンボタンを押してスキャン開始!
しかしこれが失敗・・・。背表紙にちょっと残っていた糊がスキャン時に引っかかってスキャンミスすること数回。2回目からは本のノド部分をカッターで切ってバラすようにしました。
スキャンした画像は当然カラーなので、微妙に白黒とは違います。しかも古本なので微妙に黄ばんでたりして・・・。
さてこれを一括で変換しなくてはいけませんが、なかなかいいソフトが見つかりません。う~ん・・・と思っていると、身近なところにいいソフトが!
それは「JTrim」というソフトで、けっこう前から使っていたのですが一括で変換できることは今日気づきました。
これで色を「グレースケール」に選択して一括変換。これで完成です!
[追記]
ただしJpegの設定のせいか、ファイルサイズが巨大化してしまいます。
具体的には250~400KB→500~700KBくらい。まあ設定で軽くなるようにすればいい話ですが。
スキャンが完了してから気づいたことなんですが、紙の方向を自動的に補正する機能はオフしておいたほうがイイみたいです。
機械にとってはマンガの上下の判断は難しいようなので、これはあえてオフしておきましょう。
また、ファイル名を付けるときに自分でファイル名を指定しておくのは止めておいたほうがいいっぽいです。
連番機能で「ファイル名+番号」の指定にしておいたのですが、なぜかスキャンごとに番号がリセットされてしまいます。なんで?
結局手打ちで入れましたが、これも要改善ですね・・・。
とりあえず2冊ほどスキャンやってみましたが、以前普通のスキャナでやったときとは比べ物にならないくらいに早くできました!
以前はスキャナ台のフタを開けたり閉めたり、さらに原稿を裏返したりとたった1冊に1日仕事でしたもんね。
スキャン結果もけっこうキレイなので、これなら新刊をやってもいいかも・・・。
これでやっと部屋が広くなりそうです(笑)
PR
この記事にコメントする