PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LUMIX DMC-CM1、2000台限定で3月12日より国内販売へ
Panasonicから欧州で発売されたDMC-CM1ですが、国内でも販売されるそうです。
ただし「2000台限定」ということなので、やはりPanasonic自身も国内のスマートフォン市場に個性的な機種の居場所はないと思っているかもしれません。
国内のスマートフォン市場はキャリアがキャッシュバック戦争をしてハイエンド機種でさえ0円で買えるような状況にしてしまったせいで、もうミッドレンジ機種でさえ居場所がない感じがします。
そこにきて「スペックではなく機能で勝負」なんて機種が受け入れられるのかというと、製品のコンセプトを理解できるような一部の人だけなのかなと思います・・・その人数が2000人なんじゃないでしょうか。
もしこれで2000台でさえ捌けないとなると、国内のスマートフォンがすべて無個性になっても仕方ないのかなと思いますが。
米マイクロソフト、明日の発表イベントにて新型ハイブリッドデバイスを発表か
どんなハイブリッドデバイスなのかというと
"スマートフォンとノートPCとのハイブリッド構造を実現しているとのこと。"
・・・それはすでにASUSがやっているのでは?(笑)
あまり期待せずに待ちたいと思います。
「Curie」が浮かび上がらせるIntelのIoT戦略
IntelのIoT戦略の要となるCurieは、メモリやフラッシュの規模をみるとMCUとしての条件は備えてる感じですね。
しかし、そうだとしても他のMCUをリリースしてるメーカーとの差別化はどうするのでしょうか?
価格ならARM Cortex-M0がこなれてますし、省電力ならTIのMSP430がかなり強いようです。
Intelの先端プロセスを活かしてさらに省電力化するという手もありますが、果たしてIoT向けのMCUに先端プロセスの投資をするのでしょうか?
あと差別化要因としては周辺回路かなと思うのですが、データシートを見てみないとなんともここは言えないですね。
Panasonicから欧州で発売されたDMC-CM1ですが、国内でも販売されるそうです。
ただし「2000台限定」ということなので、やはりPanasonic自身も国内のスマートフォン市場に個性的な機種の居場所はないと思っているかもしれません。
国内のスマートフォン市場はキャリアがキャッシュバック戦争をしてハイエンド機種でさえ0円で買えるような状況にしてしまったせいで、もうミッドレンジ機種でさえ居場所がない感じがします。
そこにきて「スペックではなく機能で勝負」なんて機種が受け入れられるのかというと、製品のコンセプトを理解できるような一部の人だけなのかなと思います・・・その人数が2000人なんじゃないでしょうか。
もしこれで2000台でさえ捌けないとなると、国内のスマートフォンがすべて無個性になっても仕方ないのかなと思いますが。
米マイクロソフト、明日の発表イベントにて新型ハイブリッドデバイスを発表か
どんなハイブリッドデバイスなのかというと
"スマートフォンとノートPCとのハイブリッド構造を実現しているとのこと。"
・・・それはすでにASUSがやっているのでは?(笑)
あまり期待せずに待ちたいと思います。
「Curie」が浮かび上がらせるIntelのIoT戦略
IntelのIoT戦略の要となるCurieは、メモリやフラッシュの規模をみるとMCUとしての条件は備えてる感じですね。
しかし、そうだとしても他のMCUをリリースしてるメーカーとの差別化はどうするのでしょうか?
価格ならARM Cortex-M0がこなれてますし、省電力ならTIのMSP430がかなり強いようです。
Intelの先端プロセスを活かしてさらに省電力化するという手もありますが、果たしてIoT向けのMCUに先端プロセスの投資をするのでしょうか?
あと差別化要因としては周辺回路かなと思うのですが、データシートを見てみないとなんともここは言えないですね。
PR
この記事にコメントする