PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラズパイ新製品「Raspberry Pi 2」に対応するWindows 10を無償提供
先日小型のA+が発売されたRaspberry Piから、なんと性能アップ版のRaspberry Pi 2がリリースされました。
しかもなんとWindows10が無償で利用可能とあって、かなりびっくりな内容ですね・・・。
値段も現行から300円程度のアップながら、性能はベンチマーク上で6倍とかなりスペックアップしてます。
ハードウェアではSoCが現行のシングルコアからクアッドコアへ、動作周波数も700→900MHzにアップ。メモリも1GBになってますが、USBやHDMIの周辺ポートはそのままなので今のB+ケースがそのまま使えるのが嬉しいところ。
気になるのはやっぱりWindows10が走るというところですが、これってフルサイズのWindowsなんですかね?
そうだとしてもCPUはARMなのでx86のアプリケーションがそのまま動くとは思えないですし、このあたりがどうなるのかちょっと気になります。
自分はA+買ってサーバー代わりにするつもりでしたが、2の情報を聞いて予定を変更しました(笑)
導入はWindows10が出てからにしようかなと思いますが、この値段なら文句なしに買いですね。
オシャレ端末「INFOBAR」はどのように変化してきたのか? - 初登場から12年の歴史を探る
最近のMVNOの流行のおかげか、基本料金の安いフィーチャーフォンに注目が集まってるようです。
かく言う自分もメイン回線をフィーチャーフォンに戻したのですが、機種の選択肢ってほとんどないんですよね。
またこういった個性的な機種が出てくるとはあまり思えないですが(特にauはMARVERAとGRATINAの2本立てのラインナップのようですし)、まだまだフィーチャーフォンユーザーは多いですし、もうちょっと選択肢を考慮してくれてもいいかなとは思います。
ソニー、イメージセンサー生産設備に1050億円の増資を発表 ―積層型CMOS増産へ
家電やPC・モバイル部門は不調なSONYですが、デバイス部門は順調なようです。
このまま部品メーカーとしてやっていくとか、B2Bに特化するとかでもいいと思うんですがSONYのプライド的にはやはりコンシューマ向けをやりたいのでしょうか?
しかし、今調子がいい日本の電機メーカーは部品特化かB2B特化という感じがありますね・・・。
やはりコンシューマ向けは儲からない分野になってしまったのでしょうか。
先日小型のA+が発売されたRaspberry Piから、なんと性能アップ版のRaspberry Pi 2がリリースされました。
しかもなんとWindows10が無償で利用可能とあって、かなりびっくりな内容ですね・・・。
値段も現行から300円程度のアップながら、性能はベンチマーク上で6倍とかなりスペックアップしてます。
ハードウェアではSoCが現行のシングルコアからクアッドコアへ、動作周波数も700→900MHzにアップ。メモリも1GBになってますが、USBやHDMIの周辺ポートはそのままなので今のB+ケースがそのまま使えるのが嬉しいところ。
気になるのはやっぱりWindows10が走るというところですが、これってフルサイズのWindowsなんですかね?
そうだとしてもCPUはARMなのでx86のアプリケーションがそのまま動くとは思えないですし、このあたりがどうなるのかちょっと気になります。
自分はA+買ってサーバー代わりにするつもりでしたが、2の情報を聞いて予定を変更しました(笑)
導入はWindows10が出てからにしようかなと思いますが、この値段なら文句なしに買いですね。
オシャレ端末「INFOBAR」はどのように変化してきたのか? - 初登場から12年の歴史を探る
最近のMVNOの流行のおかげか、基本料金の安いフィーチャーフォンに注目が集まってるようです。
かく言う自分もメイン回線をフィーチャーフォンに戻したのですが、機種の選択肢ってほとんどないんですよね。
またこういった個性的な機種が出てくるとはあまり思えないですが(特にauはMARVERAとGRATINAの2本立てのラインナップのようですし)、まだまだフィーチャーフォンユーザーは多いですし、もうちょっと選択肢を考慮してくれてもいいかなとは思います。
ソニー、イメージセンサー生産設備に1050億円の増資を発表 ―積層型CMOS増産へ
家電やPC・モバイル部門は不調なSONYですが、デバイス部門は順調なようです。
このまま部品メーカーとしてやっていくとか、B2Bに特化するとかでもいいと思うんですがSONYのプライド的にはやはりコンシューマ向けをやりたいのでしょうか?
しかし、今調子がいい日本の電機メーカーは部品特化かB2B特化という感じがありますね・・・。
やはりコンシューマ向けは儲からない分野になってしまったのでしょうか。
PR
この記事にコメントする