PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キーボードドックでキーボードの次に気になるのはタッチパッドの使い勝手です。
このTF101はWindowsノートと同じように2つのボタンを備えてますが、左はクリックですけど右が「戻る」というAndroidらしい構成になってます。
慣れるまではちょっと気になるかもしれませんが、慣れるととにかく便利! これがフツーに右クリックだったとしたら、「戻る」の操作をするのにいちいち画面左下の「戻る」アイコンまでカーソルを移動しないといけません。しかしタッチパッドにあることで高速に前の画面や操作に戻ることができます。Androidで「戻る」ボタンを使う頻度はかなり高いので、これは使うと手放せない機能です。
他にも2本指でスクロールできるのはアイデア賞かと。これが他の機種だったら画面をスクロールするのにいちいち画面にタッチしたり、ウィンドウ横のスクロールバーをドラッグしたりしないといけません。しかしTF101ならタッチパッドに触れたままでの操作が可能! しかも感度もけっこういいのでスムーズに操作できます。
不満な点としてはボタンの左側(クリック)の感度がちょっと悪いかな?と感じることくらいですね。タッチパッドにちょっと触れればクリックと同じ動作になるので操作面で困ったことはないですけどね。
あとはカーソルのアイコンにバリエーションがあったら良かったかと。Windowsはかなり自由に変えられるんですけどね。
正直、キーボードドックはおまけ程度に考えていた自分ですがむしろキーボードと合体した状態こそがTF101の真の姿なのでは…と思うくらいに気に入ってしまいました(笑)
ちなみにこの文章もTF101のキーボードで書いてますが、PCと同じくらいに快適に打ち込めます。とにかくキーボード+タブレットの完成度が高いです。
このユーザーエクスペリエンスは他の機種では味わえないかも…と思うくらいにベタボレしてしまってます(笑)
買って良かったですホント。
このTF101はWindowsノートと同じように2つのボタンを備えてますが、左はクリックですけど右が「戻る」というAndroidらしい構成になってます。
慣れるまではちょっと気になるかもしれませんが、慣れるととにかく便利! これがフツーに右クリックだったとしたら、「戻る」の操作をするのにいちいち画面左下の「戻る」アイコンまでカーソルを移動しないといけません。しかしタッチパッドにあることで高速に前の画面や操作に戻ることができます。Androidで「戻る」ボタンを使う頻度はかなり高いので、これは使うと手放せない機能です。
他にも2本指でスクロールできるのはアイデア賞かと。これが他の機種だったら画面をスクロールするのにいちいち画面にタッチしたり、ウィンドウ横のスクロールバーをドラッグしたりしないといけません。しかしTF101ならタッチパッドに触れたままでの操作が可能! しかも感度もけっこういいのでスムーズに操作できます。
不満な点としてはボタンの左側(クリック)の感度がちょっと悪いかな?と感じることくらいですね。タッチパッドにちょっと触れればクリックと同じ動作になるので操作面で困ったことはないですけどね。
あとはカーソルのアイコンにバリエーションがあったら良かったかと。Windowsはかなり自由に変えられるんですけどね。
正直、キーボードドックはおまけ程度に考えていた自分ですがむしろキーボードと合体した状態こそがTF101の真の姿なのでは…と思うくらいに気に入ってしまいました(笑)
ちなみにこの文章もTF101のキーボードで書いてますが、PCと同じくらいに快適に打ち込めます。とにかくキーボード+タブレットの完成度が高いです。
このユーザーエクスペリエンスは他の機種では味わえないかも…と思うくらいにベタボレしてしまってます(笑)
買って良かったですホント。
キーボード入力で文節を区切る方法ですが、変換するときにTabキーを打てばいいのでは?と気づきました。
しかしこの方法でも思った位置に区切れないので、もっと自由度の高い方法は別にあるのかもしれません。
もうちょっと使い込んでみます…。
しかしこの方法でも思った位置に区切れないので、もっと自由度の高い方法は別にあるのかもしれません。
もうちょっと使い込んでみます…。
PR
この記事にコメントする