PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
え~、連日ネットブックの話題ばかり書いてますが、今日はAMDのYukonについて。
具体的にどんなものなのかを調べてまとめてみました。ソースはこちら。
まず、「Yukon」はプラットフォームそのものの名前で、CPU自体のコードネームは「Huron」です。
Yukonプラットフォームの構成は
CPU Athlon Neo(シングルコア)
チップセット RS690E+SB600
GPU Radeon X1250
です。CPUの構成は1GHzと1.5GHzの2種類となってますが、実際に発売されたHPの「Pavilion Notebook PC dv2」はMV-40で1.6GHzになってます。
ここで気になるのがチップセットとGPUです。調べてみたらどっちも945Gよりはいいみたいですね。PC WatchではAVIVOという動画再生支援機能に対応しているとありましたが、個人ブログでは対応していないとの情報も。調べてみると、どうやらドライバの関係で初期は対応できていなかったようですが、おそらくPavilion dv2がリリースされるころには改善されているでしょう。
[追加]
動画再生機能はあっても、HD動画再生機能に対応していないのでは?
HD再生をONにするのは3450HDを使う必要があるみたいです。
具体的なベンチマーク結果は(Mini-ITXボードですが)、さすがX1250という結果で3Dグラフィック性能は高いです。メモリもDDR2-600をサポートするとのことで、Atomに比べると若干性能アップしてます。
ただしCPUに関してはあまりアドバンテージはないようです。クロックが同程度なこともそうですが、シングルコアのためマルチスレッド性能が低いようです。
またシングルスレッド性能に関しても1.5倍くらいのようです。
しかし消費電力はそれほど差はなく、むしろデュアルコアAtomの330にくらべると低いくらいという、かなり優秀な結果になってます。
性能は1.5倍、しかし消費電力は同程度とはかなり素晴らしい電力性能です。
これがネットブックに搭載されれば、色々と面白いことになりそうですね。
問題は採用するメーカーがHP以外に出てくるかということですが・・・。
具体的にどんなものなのかを調べてまとめてみました。ソースはこちら。
まず、「Yukon」はプラットフォームそのものの名前で、CPU自体のコードネームは「Huron」です。
Yukonプラットフォームの構成は
CPU Athlon Neo(シングルコア)
チップセット RS690E+SB600
GPU Radeon X1250
です。CPUの構成は1GHzと1.5GHzの2種類となってますが、実際に発売されたHPの「Pavilion Notebook PC dv2」はMV-40で1.6GHzになってます。
ここで気になるのがチップセットとGPUです。調べてみたらどっちも945Gよりはいいみたいですね。PC WatchではAVIVOという動画再生支援機能に対応しているとありましたが、個人ブログでは対応していないとの情報も。調べてみると、どうやらドライバの関係で初期は対応できていなかったようですが、おそらくPavilion dv2がリリースされるころには改善されているでしょう。
[追加]
動画再生機能はあっても、HD動画再生機能に対応していないのでは?
HD再生をONにするのは3450HDを使う必要があるみたいです。
具体的なベンチマーク結果は(Mini-ITXボードですが)、さすがX1250という結果で3Dグラフィック性能は高いです。メモリもDDR2-600をサポートするとのことで、Atomに比べると若干性能アップしてます。
ただしCPUに関してはあまりアドバンテージはないようです。クロックが同程度なこともそうですが、シングルコアのためマルチスレッド性能が低いようです。
またシングルスレッド性能に関しても1.5倍くらいのようです。
しかし消費電力はそれほど差はなく、むしろデュアルコアAtomの330にくらべると低いくらいという、かなり優秀な結果になってます。
性能は1.5倍、しかし消費電力は同程度とはかなり素晴らしい電力性能です。
これがネットブックに搭載されれば、色々と面白いことになりそうですね。
問題は採用するメーカーがHP以外に出てくるかということですが・・・。
PR
この記事にコメントする