PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「HDDは壊れるもの」というのがPCマニアの通説で、その通りけっこうHDDのトラブルに巻き込まれる人は多いようです。
しかし自分の場合は幸いにも今までHDDがクラッシュすることはなく、現在までPCライフを過ごしてます。
しかし・・・とうとう自分にもHDDの死神がやってきたようで。
現在のメインマシンのHDDの構成はHGSTの2.5インチを2台でRAID0にして運用してます。
このメインマシンが昨日突如としてPCがフリーズし、しょうがないので再起動したらなぜか起動しません。
HDDにはアクセスしているようなのですが、画面がプログレスバーを表示したままフリーズしてました。
リセットボタンを押し、再びブート・・・しかしやはり起動しない! HDDにはアクセスしてるのに・・・?
ここであることに気づきました。自分が使っているマザーはRAIDのステータスをPOST画面で表示するのですが、それが
「No Hard Drive Detected !」
と表示されてます。
しかしIntelのRAID管理画面を呼び出すと一応ステータスは大丈夫なようですが・・・。
仕方がないのでセーフモードで起動しようとしたり、勝手に始まったCHKDSKをそのまま放置したりしてましたが、やはり起動しない!
HDDにはアクセスしているようなのですが、それにしても起動に時間がかかりすぎ。
結局一晩放置することにしましたが、それでもWindows起動直後にフリーズしてました。
自分が使っているRAIDはRAID0なので、冗長性は皆無です。一度でもエラーを吐かれたらそれで死亡確定です。
やばい・・・といろいろいじっていたら、今度はなんとステータス画面で「Error Occurred(0)」の文字が! 症状が進行した!
しかし今度はセーフモードでも起動し、通常起動でも問題ありませんでした。なぜに?
起動するとIntel Matrix Storage Consoleがエラーを通知してきます。見てみると1台がエラーを吐いている様子。
ネットで調べたらエラーを起こしているドライブを右クリックして「正常としてマーク」をチェックして再起動し、問題がなければOKとのこと。
その通りにしてみたらStorage Consoleではエラーを吐かなくなりましたが、POST画面のRAIDチェックでは「No Hard Drive Detected !」のエラーが出たままです。
これはマズイかも・・・。
とりあえず現段階では問題なく動作してますが、近いうちにHDDを変えないとやばそうな雰囲気です。
HDDを変えるのはWindows7が出たらと思っていたのに・・・。また出費か・・・。
今度は3.5でRAIDか、また2.5でRAIDかはたまたSSDか・・・トラブルが出てるのにそんなことを考えるとは、やはりPC自作派の血ですかね(笑)
トラブルが出るとワクワクしてしまうというあの血が・・・。
[追記]
マザーはBIOSTARのI45です。
マニュアルを見ると、どうやらRAIDの機能にはIntelのICH10RとMarvellの88SE6121の2チップを利用しているようで、RAID0/1はMarvell、RAID0+1/5はICH10Rの担当のようです。
POST画面でエラーを吐いているのはMarvellみたいなんですが、RAIDの管理はICH10Rってことなんでしょうか? なんで2チップ構成なのかよくわからんです。
調べてみると一応ICH10RもネイティブでRAID0をサポートしているようですが・・・?
多分どっちかがストライプの計算をしてどっちかがRAIDの管理をしてるということなんでしょう。高速化が目的?
しばらくはだましだましで行ってみます。
しかし自分の場合は幸いにも今までHDDがクラッシュすることはなく、現在までPCライフを過ごしてます。
しかし・・・とうとう自分にもHDDの死神がやってきたようで。
現在のメインマシンのHDDの構成はHGSTの2.5インチを2台でRAID0にして運用してます。
このメインマシンが昨日突如としてPCがフリーズし、しょうがないので再起動したらなぜか起動しません。
HDDにはアクセスしているようなのですが、画面がプログレスバーを表示したままフリーズしてました。
リセットボタンを押し、再びブート・・・しかしやはり起動しない! HDDにはアクセスしてるのに・・・?
ここであることに気づきました。自分が使っているマザーはRAIDのステータスをPOST画面で表示するのですが、それが
「No Hard Drive Detected !」
と表示されてます。
しかしIntelのRAID管理画面を呼び出すと一応ステータスは大丈夫なようですが・・・。
仕方がないのでセーフモードで起動しようとしたり、勝手に始まったCHKDSKをそのまま放置したりしてましたが、やはり起動しない!
HDDにはアクセスしているようなのですが、それにしても起動に時間がかかりすぎ。
結局一晩放置することにしましたが、それでもWindows起動直後にフリーズしてました。
自分が使っているRAIDはRAID0なので、冗長性は皆無です。一度でもエラーを吐かれたらそれで死亡確定です。
やばい・・・といろいろいじっていたら、今度はなんとステータス画面で「Error Occurred(0)」の文字が! 症状が進行した!
しかし今度はセーフモードでも起動し、通常起動でも問題ありませんでした。なぜに?
起動するとIntel Matrix Storage Consoleがエラーを通知してきます。見てみると1台がエラーを吐いている様子。
ネットで調べたらエラーを起こしているドライブを右クリックして「正常としてマーク」をチェックして再起動し、問題がなければOKとのこと。
その通りにしてみたらStorage Consoleではエラーを吐かなくなりましたが、POST画面のRAIDチェックでは「No Hard Drive Detected !」のエラーが出たままです。
これはマズイかも・・・。
とりあえず現段階では問題なく動作してますが、近いうちにHDDを変えないとやばそうな雰囲気です。
HDDを変えるのはWindows7が出たらと思っていたのに・・・。また出費か・・・。
今度は3.5でRAIDか、また2.5でRAIDかはたまたSSDか・・・トラブルが出てるのにそんなことを考えるとは、やはりPC自作派の血ですかね(笑)
トラブルが出るとワクワクしてしまうというあの血が・・・。
[追記]
マザーはBIOSTARのI45です。
マニュアルを見ると、どうやらRAIDの機能にはIntelのICH10RとMarvellの88SE6121の2チップを利用しているようで、RAID0/1はMarvell、RAID0+1/5はICH10Rの担当のようです。
POST画面でエラーを吐いているのはMarvellみたいなんですが、RAIDの管理はICH10Rってことなんでしょうか? なんで2チップ構成なのかよくわからんです。
調べてみると一応ICH10RもネイティブでRAID0をサポートしているようですが・・・?
多分どっちかがストライプの計算をしてどっちかがRAIDの管理をしてるということなんでしょう。高速化が目的?
しばらくはだましだましで行ってみます。
PR
この記事にコメントする
RAID0
>>ポカホンタスさん
レス遅れてスミマセン!
意外とよく起こるトラブルなんでしょうか?
今でもこのメッセージは表示されますが、一応問題なく動いています。
フツーの人だったらトラブルが起こったら愕然とするんでしょうけどね・・・(笑)
レス遅れてスミマセン!
意外とよく起こるトラブルなんでしょうか?
今でもこのメッセージは表示されますが、一応問題なく動いています。
フツーの人だったらトラブルが起こったら愕然とするんでしょうけどね・・・(笑)
fake bvlgari ring mens
Hey There. I discovered your blog the use of msn. This is a very well written article. I’ll make sure to bookmark it and come back to read extra of your useful info. Thanks for the post. I will certainly return.
fake bvlgari ring mens http://www.bzero1jewelry.net/
fake bvlgari ring mens http://www.bzero1jewelry.net/