PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またしてもSKNETです。
昨日のMonster X2に引き続き、HDキャプチャ製品を発表しました。
今回のものはUSB接続ながらハードウェアエンコードでH.264形式にて保存できるというスグレモノの「MonsterHD 264」です。
HDMI、コンポーネント、Sビデオ、コンポジットの入力をサポートし、さらに空間フィルタ、エッジ保存ノイズ抑制フィルタ、モーション適応型時間フィルタを搭載というなかなか強力なハードになっています。
問題はお値段がちょっと高いことですかね・・・。
まあそれに目をつぶれば相当魅力的なキャプチャ機器だと思います。
昨日のMonster X2に引き続き、HDキャプチャ製品を発表しました。
今回のものはUSB接続ながらハードウェアエンコードでH.264形式にて保存できるというスグレモノの「MonsterHD 264」です。
HDMI、コンポーネント、Sビデオ、コンポジットの入力をサポートし、さらに空間フィルタ、エッジ保存ノイズ抑制フィルタ、モーション適応型時間フィルタを搭載というなかなか強力なハードになっています。
問題はお値段がちょっと高いことですかね・・・。
まあそれに目をつぶれば相当魅力的なキャプチャ機器だと思います。
PR
またしてもSKNETがやってくれました。
今度はHDMIとD端子キャプチャが搭載されたMonster X2の登場です。
性能的にはMonster X-iにHDMIを追加したような感じです。肝心のキャプチャは・・・というと、HDCPに反応するためHDMIのキャプチャは一部の機器に限られそうですが。
まあそれもアレを使えば話は別ですけどね。
キャプチャそのものもソフトエンコ?と思われます。ただし今回からH.264/AVCもサポートです。今までも使えましたが、公式ではありませんでした。
最近、秋葉原でMonster X-iが安売りされてると思ったら、これが発売されるから在庫の入れ替えだったんですね。
D端子キャプしかしないという人は、今がX-iの買い時だと思いますよ。
今度はHDMIとD端子キャプチャが搭載されたMonster X2の登場です。
性能的にはMonster X-iにHDMIを追加したような感じです。肝心のキャプチャは・・・というと、HDCPに反応するためHDMIのキャプチャは一部の機器に限られそうですが。
まあそれもアレを使えば話は別ですけどね。
キャプチャそのものもソフトエンコ?と思われます。ただし今回からH.264/AVCもサポートです。今までも使えましたが、公式ではありませんでした。
最近、秋葉原でMonster X-iが安売りされてると思ったら、これが発売されるから在庫の入れ替えだったんですね。
D端子キャプしかしないという人は、今がX-iの買い時だと思いますよ。
auがスマートフォン発表 シャープ製Android端末など(ITmedia)
auからスマホ2モデル正式発表です!!(週刊アスキー)
今回発表されたのはAndroid搭載のシャープ製端末のIS01、そしてWindows Mobile6.5.3搭載の東芝製端末のIS02です。
個人的に興味があるのはIS02のほうですね。見た目や性能的にもbiblio後継といった雰囲気で、なかなか良さそうです。キーボードの配置がどうしても特殊ですが、まあこれくらいなら許容範囲でしょう。
追加:IS02動画レビュー(週刊アスキー)
動作はかなり高速な印象です。YouTube再生が専用ソフトに切り替わらないのはポイントが高いかもしれません。
キーボード配置はやっぱり変則配置なんで苦労しそうですが、キータッチそのものは良好な様子です。予測変換機能もあります。
IS01のほうはソフトバンクの922SHのような「インターネットマシン」と言った見た目です。通話はできるそうですが、するときはヘッドセット必須だそうです。そんなわけでかなり使う人を選ぶと思われます。au自身も「ニッチな市場向け」と言ってますし。
追加:IS01動画レビュー(週刊アスキー)
さっそくIS01の動画レビューが掲載されてました。
動作はまだ試作品ということもあって、動作はややもっさりらしいです。ですがCPUがSnapDragonの1GHzなんでチューニングが完了すればその辺は改善されるでしょう。IS02のCPU等の詳細なスペックに関しては不明です。以前に発表された「K01」の時とスペックが同じままなら、同じSnapDragonの1GHzと思われます。
auは9月ごろに第2弾の端末を導入する動きを見せており、そのことからも9月がauとしての本格的なスマートフォン戦略のスタートと思います。実際、LISMOなどのサービス利用が可能になるのは9月のアップデートからだそうです。
これで既存のauのサービスを利用できて、なおかつインターネットに接続できるというのならかなり強力なマシンになるでしょう。@ezweb.ne.jpのアドレスも使えるみたいですし。2台目需要狙いだそうですが、IS02なら1台目でもいけるのでは?
海外製の端末をそのまま持ってきて販売しているDoCoMoやソフトバンクよりも「日本ユーザ向け」という色が強くてその辺は現時点で普通のケータイを使っているユーザには好感触を持ってもらえるんじゃないでしょうか。これはスマートフォン最後発キャリアのメリットですね。
筐体の雰囲気も安っぽくなく、そしてUIも充実しているという、いかにも「日本製スマートフォン」といった雰囲気はイイ感じです。海外製は性能が良くても、外観が安っぽいということがあって・・・。
問題は値段と通信プランですが・・・現時点では通信プランがちょっと高いように感じます。今後、新しい通信プランが出てきてくれると嬉しいのですが。
auからスマホ2モデル正式発表です!!(週刊アスキー)
今回発表されたのはAndroid搭載のシャープ製端末のIS01、そしてWindows Mobile6.5.3搭載の東芝製端末のIS02です。
個人的に興味があるのはIS02のほうですね。見た目や性能的にもbiblio後継といった雰囲気で、なかなか良さそうです。キーボードの配置がどうしても特殊ですが、まあこれくらいなら許容範囲でしょう。
追加:IS02動画レビュー(週刊アスキー)
動作はかなり高速な印象です。YouTube再生が専用ソフトに切り替わらないのはポイントが高いかもしれません。
キーボード配置はやっぱり変則配置なんで苦労しそうですが、キータッチそのものは良好な様子です。予測変換機能もあります。
IS01のほうはソフトバンクの922SHのような「インターネットマシン」と言った見た目です。通話はできるそうですが、するときはヘッドセット必須だそうです。そんなわけでかなり使う人を選ぶと思われます。au自身も「ニッチな市場向け」と言ってますし。
追加:IS01動画レビュー(週刊アスキー)
さっそくIS01の動画レビューが掲載されてました。
動作はまだ試作品ということもあって、動作はややもっさりらしいです。ですがCPUがSnapDragonの1GHzなんでチューニングが完了すればその辺は改善されるでしょう。IS02のCPU等の詳細なスペックに関しては不明です。以前に発表された「K01」の時とスペックが同じままなら、同じSnapDragonの1GHzと思われます。
auは9月ごろに第2弾の端末を導入する動きを見せており、そのことからも9月がauとしての本格的なスマートフォン戦略のスタートと思います。実際、LISMOなどのサービス利用が可能になるのは9月のアップデートからだそうです。
これで既存のauのサービスを利用できて、なおかつインターネットに接続できるというのならかなり強力なマシンになるでしょう。@ezweb.ne.jpのアドレスも使えるみたいですし。2台目需要狙いだそうですが、IS02なら1台目でもいけるのでは?
海外製の端末をそのまま持ってきて販売しているDoCoMoやソフトバンクよりも「日本ユーザ向け」という色が強くてその辺は現時点で普通のケータイを使っているユーザには好感触を持ってもらえるんじゃないでしょうか。これはスマートフォン最後発キャリアのメリットですね。
筐体の雰囲気も安っぽくなく、そしてUIも充実しているという、いかにも「日本製スマートフォン」といった雰囲気はイイ感じです。海外製は性能が良くても、外観が安っぽいということがあって・・・。
問題は値段と通信プランですが・・・現時点では通信プランがちょっと高いように感じます。今後、新しい通信プランが出てきてくれると嬉しいのですが。
ツイッターのニセ鳩山首相騒動で考える「ソーシャルメディア」の近未来(IT-PLUS)
けっこう新しい視点があって楽しみにしているIT-PLUSの「ガ島流ネット社会学」ですが、今回はビミョーだったのでちょっと言いたいことが。
ツイッターに鳩山総理の「偽物」が現れたことから、ネットとリアルの棲み分けについて書いてます。
しかしだんだんと論点がずれてきて、最終的には「ネットやめろ」と取られるような結論で終わってます。
話のネタとしては「ネットとリアル」という魅力的なものなのに、結論はガッカリ。
だったら書かないほうがよかったですよこの記事。藤代さんはもっと違う視点で物を書ける人だと思っていたのに・・・。
最近、IT-PLUSのコラムも全体的に微妙かな・・・と思うこの頃です。
けっこう新しい視点があって楽しみにしているIT-PLUSの「ガ島流ネット社会学」ですが、今回はビミョーだったのでちょっと言いたいことが。
ツイッターに鳩山総理の「偽物」が現れたことから、ネットとリアルの棲み分けについて書いてます。
しかしだんだんと論点がずれてきて、最終的には「ネットやめろ」と取られるような結論で終わってます。
話のネタとしては「ネットとリアル」という魅力的なものなのに、結論はガッカリ。
だったら書かないほうがよかったですよこの記事。藤代さんはもっと違う視点で物を書ける人だと思っていたのに・・・。
最近、IT-PLUSのコラムも全体的に微妙かな・・・と思うこの頃です。
急速にPine Trailへの移行を促す、IntelのAtom戦略(ImpressPCWatch)
次期AtomであるPineTrailが発表されました。
Atomは主にネットブックで利用されているCPUで、低消費電力かつ安価という特徴があります。PineTrailはこのネットブック/ネットトップ向けCPUの新型になります。
以前のAtomとの違いは低消費電力、そしてフットプリントの減少です。
機能面や性能面での違いはあまりないものの、小型化低消費電力化されたことでネットブックのさらなる小型化などが期待されます。
また、今までは低消費電力ながらその反面性能も低かったAtom Z系ことSilverthorneの置換えも期待できるかもしれません。つまり、今までは熱設計の制限から性能の低いAtom Z系を使用していたマシンもこのN系で設計できるようになるかもしれない、という期待です。
以前のPineviewに比べるとチップ数が減り、IONなどの外部GPUサポートができなくなった(技術的には可能?)新型Atomですが、外部GPUサポートをなくす代わりに、外部デコードチップのサポートすることをIntel側も推奨しているようです。
外部GPU(GCH)による差別化が難しくなった新型Atomですが、むしろ外部接続されるデコードチップなどによってネットブックの付加機能が変化するため、これによってメーカーごとの機能差が現れるのではないかと期待してます。
現在はBroadcomのHDデコードチップしか選択肢はないようですが、他のチップが登場するかもしれませんし、そうなると同じネットブックでも動画再生などの機能で違いが生まれるかもしれません。
スペックが横並びのネットブックでは、メーカーごとの特色が出しにくいという問題があります。しかしこの外部チップのおかげでメーカーごとに違いを生み出すことも可能だと思います。例えばH.264デコードサポート、FLV動画のデコードサポートなどの違いをメーカーごとに打ち出すことも可能でしょう。最終的にはすべての動画のデコードサポートうたうチップが登場することになるのでしょうが、そうなるまでは色々なバリエーションのネットブックが登場することになり、ネットブックのバリエーションを増やしてくれると思います。
つまり、PineTrailのほうがPineviewよりもネットブックのバリエーションや機能が増えるのではないかと個人的には期待してます。
ところでこのPineTrailからHDMIなどのデジタル外部出力サポートが削除されたそうです。HD動画のデコードでも性能不足が目立つネットブックであれば、HDMI接続で外部モニタに写して動画を楽しむというようなこともあまりないと思われるので、それほど問題にならないような気もしますが、どうなんでしょう。
それよりはその外部出力をサポートする外部チップの接続により、メーカーごとの特色を出すことが可能になるため、それぞれのメーカーの差別化が図れるような気がします。できるのかどうかは不明ですが、PCI Express x1接続が可能であればできないこともないような気がします。
例えば外部出力ができる機種は上位、できない機種は下位、あるいはHDMIとDisplayPortの採用の違いでメーカーの差別化もできそうな予感です。
どうなるかはまだわかりませんが、そういった点も逆から見るとチャンスのような気がします。
さてネットブック用のAtomは発表されましたが、さらなる小型機種向け、MID向けといわれているAtomである「Moorestown」の発表はまだ先です。
このSilverthorneの後継であるMoorestownの機能はPineTrailとはかなり違い、ビデオのデコードをサポートしたり、さらにはエンコードまでサポートするそうです。
消費電力もミリワットクラスというかなりのレベルとなっており、ネットブック向けとは一線を画す性能となってます。
ただし、次のAtom Z系であるMoorestownは純粋なMID向けになってしまうようなので、今までのように日本メーカーが独自に超薄型ネットブック(VAIO Xのような)ということはあまり期待できなさそうです。
むしろ低価格なMIDがいくつも発売されるのではないかと期待してます。
新型AtomであるPineTrailを採用したネットブックは来年の4日に発表だそうです。
次期AtomであるPineTrailが発表されました。
Atomは主にネットブックで利用されているCPUで、低消費電力かつ安価という特徴があります。PineTrailはこのネットブック/ネットトップ向けCPUの新型になります。
以前のAtomとの違いは低消費電力、そしてフットプリントの減少です。
機能面や性能面での違いはあまりないものの、小型化低消費電力化されたことでネットブックのさらなる小型化などが期待されます。
また、今までは低消費電力ながらその反面性能も低かったAtom Z系ことSilverthorneの置換えも期待できるかもしれません。つまり、今までは熱設計の制限から性能の低いAtom Z系を使用していたマシンもこのN系で設計できるようになるかもしれない、という期待です。
以前のPineviewに比べるとチップ数が減り、IONなどの外部GPUサポートができなくなった(技術的には可能?)新型Atomですが、外部GPUサポートをなくす代わりに、外部デコードチップのサポートすることをIntel側も推奨しているようです。
外部GPU(GCH)による差別化が難しくなった新型Atomですが、むしろ外部接続されるデコードチップなどによってネットブックの付加機能が変化するため、これによってメーカーごとの機能差が現れるのではないかと期待してます。
現在はBroadcomのHDデコードチップしか選択肢はないようですが、他のチップが登場するかもしれませんし、そうなると同じネットブックでも動画再生などの機能で違いが生まれるかもしれません。
スペックが横並びのネットブックでは、メーカーごとの特色が出しにくいという問題があります。しかしこの外部チップのおかげでメーカーごとに違いを生み出すことも可能だと思います。例えばH.264デコードサポート、FLV動画のデコードサポートなどの違いをメーカーごとに打ち出すことも可能でしょう。最終的にはすべての動画のデコードサポートうたうチップが登場することになるのでしょうが、そうなるまでは色々なバリエーションのネットブックが登場することになり、ネットブックのバリエーションを増やしてくれると思います。
つまり、PineTrailのほうがPineviewよりもネットブックのバリエーションや機能が増えるのではないかと個人的には期待してます。
ところでこのPineTrailからHDMIなどのデジタル外部出力サポートが削除されたそうです。HD動画のデコードでも性能不足が目立つネットブックであれば、HDMI接続で外部モニタに写して動画を楽しむというようなこともあまりないと思われるので、それほど問題にならないような気もしますが、どうなんでしょう。
それよりはその外部出力をサポートする外部チップの接続により、メーカーごとの特色を出すことが可能になるため、それぞれのメーカーの差別化が図れるような気がします。できるのかどうかは不明ですが、PCI Express x1接続が可能であればできないこともないような気がします。
例えば外部出力ができる機種は上位、できない機種は下位、あるいはHDMIとDisplayPortの採用の違いでメーカーの差別化もできそうな予感です。
どうなるかはまだわかりませんが、そういった点も逆から見るとチャンスのような気がします。
さてネットブック用のAtomは発表されましたが、さらなる小型機種向け、MID向けといわれているAtomである「Moorestown」の発表はまだ先です。
このSilverthorneの後継であるMoorestownの機能はPineTrailとはかなり違い、ビデオのデコードをサポートしたり、さらにはエンコードまでサポートするそうです。
消費電力もミリワットクラスというかなりのレベルとなっており、ネットブック向けとは一線を画す性能となってます。
ただし、次のAtom Z系であるMoorestownは純粋なMID向けになってしまうようなので、今までのように日本メーカーが独自に超薄型ネットブック(VAIO Xのような)ということはあまり期待できなさそうです。
むしろ低価格なMIDがいくつも発売されるのではないかと期待してます。
新型AtomであるPineTrailを採用したネットブックは来年の4日に発表だそうです。