PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LG、10代の若者向けエントリーモデル LG L FinoとLG L Belloを発表
日本でも10代はけっこう所有率高いですし、LINEとパズドラ専用機でそんなにハイスペックいらないならこういうモデルも十分ありなのでは?
カメラだけど“二つ折り”──カシオ、チルト機能が特徴のコンデジ「EX-ZR50」発売
デジカメというとコンデジはどんどん低価格化、売れてるのは一眼だけというイメージでしたけど、そんな中でもCASIOはこういう独自路線でまだまだ頑張ってくれてるみたいで嬉しいですね。
デジカメでも時計でも、CASIOは製品に独自のポリシーを持ってて、そういうメーカーこそ長続きしてほしいと思います。
1秒間に4.4兆コマ連写できる“世界最高速カメラ”「STAMP」 東大などが開発
"東京大学はこのほど、4兆3700億fpsの世界最高速で連写撮影できる超高速撮影システムを「Sequentially Timed All-optical Mapping Photography」(STAMP)を開発したと発表した。従来手法では撮影できなかった、ナノ秒以下の超高速な現象を可視化でき、生体組織・細胞での衝撃波伝播過程の解析や化学反応の観察などに生かせるとしている。"
原理は難しすぎてよくわからないですが(笑)、4兆3700億fpsということは1秒の撮影で4兆3700億枚の画像データが生成されるわけで・・・こうなるとストレージ容量とかバス速度が問題になりそうですね。
【第1部:動向】Project Araで始まる、スマホメーカーの終焉
"Google社がProject Araを立ち上げた狙いは、大きく2つに集約される。1つは、ハードウエア開発の速度や効率をソフトウエア並みに向上させること。これにより、「ユーザーは、新技術を早期に利用できる」(Project Araを担当するGoogle社 Advanced Technology and Projects(ATAP)部門でDeputyを務めるKaigham J.Gabriel氏)。"
自分はProject Araにかなり懐疑的なんですが。
というのも、結局ハードウェアの進化ってソフトウェアみたいに「書き換えれば最新版」というわけにはいかないですし。
さらにいうと、このProject Araって各部をモジュールにして接続するスタイルですが、こうすると接続部がどうしても足かせになると思うんですよね。PCみたいに筐体に余裕がある機械ならまだしも、スマートフォンみたいにキツキツで組んでる機械となると1mmの隙間だって無駄にできませんし。
このモジュール方式が一番問題になるのはバッテリではないかと思います。バッテリを交換式にするとなると、バッテリパックの他に保護の外装が必要になりますが、これが内蔵バッテリだったらバッテリパックだけで外装はいらなくなります。そうすれば外装部分のスペース分、スマートフォンが薄く小さくできますし、現時点で生き馬の目を抜くような戦いをしているメーカーがそんなことしてくるのかなと言う気が。
また、各モジュールを接続するコネクタも無駄ですね。これが同一基板上に配置されているならコネクタを介さずに直接基板配線で接続できるので小型化の他にコストダウンにもなりますから。
そんなわけで構想としては面白いものの、値段は高くスペックはミドル程度に落ち着くのがProject Araじゃないかなと思ってます。
日本でも10代はけっこう所有率高いですし、LINEとパズドラ専用機でそんなにハイスペックいらないならこういうモデルも十分ありなのでは?
カメラだけど“二つ折り”──カシオ、チルト機能が特徴のコンデジ「EX-ZR50」発売
デジカメというとコンデジはどんどん低価格化、売れてるのは一眼だけというイメージでしたけど、そんな中でもCASIOはこういう独自路線でまだまだ頑張ってくれてるみたいで嬉しいですね。
デジカメでも時計でも、CASIOは製品に独自のポリシーを持ってて、そういうメーカーこそ長続きしてほしいと思います。
1秒間に4.4兆コマ連写できる“世界最高速カメラ”「STAMP」 東大などが開発
"東京大学はこのほど、4兆3700億fpsの世界最高速で連写撮影できる超高速撮影システムを「Sequentially Timed All-optical Mapping Photography」(STAMP)を開発したと発表した。従来手法では撮影できなかった、ナノ秒以下の超高速な現象を可視化でき、生体組織・細胞での衝撃波伝播過程の解析や化学反応の観察などに生かせるとしている。"
原理は難しすぎてよくわからないですが(笑)、4兆3700億fpsということは1秒の撮影で4兆3700億枚の画像データが生成されるわけで・・・こうなるとストレージ容量とかバス速度が問題になりそうですね。
【第1部:動向】Project Araで始まる、スマホメーカーの終焉
"Google社がProject Araを立ち上げた狙いは、大きく2つに集約される。1つは、ハードウエア開発の速度や効率をソフトウエア並みに向上させること。これにより、「ユーザーは、新技術を早期に利用できる」(Project Araを担当するGoogle社 Advanced Technology and Projects(ATAP)部門でDeputyを務めるKaigham J.Gabriel氏)。"
自分はProject Araにかなり懐疑的なんですが。
というのも、結局ハードウェアの進化ってソフトウェアみたいに「書き換えれば最新版」というわけにはいかないですし。
さらにいうと、このProject Araって各部をモジュールにして接続するスタイルですが、こうすると接続部がどうしても足かせになると思うんですよね。PCみたいに筐体に余裕がある機械ならまだしも、スマートフォンみたいにキツキツで組んでる機械となると1mmの隙間だって無駄にできませんし。
このモジュール方式が一番問題になるのはバッテリではないかと思います。バッテリを交換式にするとなると、バッテリパックの他に保護の外装が必要になりますが、これが内蔵バッテリだったらバッテリパックだけで外装はいらなくなります。そうすれば外装部分のスペース分、スマートフォンが薄く小さくできますし、現時点で生き馬の目を抜くような戦いをしているメーカーがそんなことしてくるのかなと言う気が。
また、各モジュールを接続するコネクタも無駄ですね。これが同一基板上に配置されているならコネクタを介さずに直接基板配線で接続できるので小型化の他にコストダウンにもなりますから。
そんなわけで構想としては面白いものの、値段は高くスペックはミドル程度に落ち着くのがProject Araじゃないかなと思ってます。
PR
TOYOTAが台湾でNexus 7(2013)の車載システムを発表 カーナビはもちろん、各種メンテナンス情報も表示可能
最近のスマートフォンやタブレットに慣れてしまうと、カーナビのタッチパネルの応答の悪さや感度にイライラしますね。マルチタッチもできないですし。
そういう意味では、新たに高性能カーナビを開発するよりもすでにあるNexus7を使ってしまったほうがトータル的に安上がりなのかもしれません。
【第1部:総論】 スマホ文化から脱却せよ まずは専用機から狙う
" このように、ウエアラブル機器に機能を詰め込みすぎてしまうのは、裏を返せば、提供者側が利用目的を明確にできていないからである。そのため、あれやこれやと機能を盛り込むのだ。"
まあそういうことですな。自分もウェアラブル機器は単機能や省機能であって、その他のリソースはデザインや使い勝手に向けるべきかなと思います。
最近のスマートフォンやタブレットに慣れてしまうと、カーナビのタッチパネルの応答の悪さや感度にイライラしますね。マルチタッチもできないですし。
そういう意味では、新たに高性能カーナビを開発するよりもすでにあるNexus7を使ってしまったほうがトータル的に安上がりなのかもしれません。
【第1部:総論】 スマホ文化から脱却せよ まずは専用機から狙う
" このように、ウエアラブル機器に機能を詰め込みすぎてしまうのは、裏を返せば、提供者側が利用目的を明確にできていないからである。そのため、あれやこれやと機能を盛り込むのだ。"
まあそういうことですな。自分もウェアラブル機器は単機能や省機能であって、その他のリソースはデザインや使い勝手に向けるべきかなと思います。
弁護士が警告するウェアラブル端末使用の法的リスク
" 例えば、Google Glassを着用した従業員が同僚との面談を録画した場合、それは「職場でのいじめ」と受け取られる恐れがあると同氏は警告する。同様に、懲戒処分を受けた従業員がウェアラブルデバイスを着用してひそかに録画した会議の様子を、訴訟手続きの場に持ち出すケースも考えられる。
「企業は、従業員がウェアラブルテクノロジーを利用する方法や理由を明確にしなければならない。ルールを理解し、プライバシーの規制や法律を順守する適切な予防措置を講じることを、従業員に義務付ける必要がある」"
「街中で撮影したら盗撮である」的なお話かと思ったら、どっちかというと「会社が従業員にいつの間にか記録されていて、それが後々で会社にとって不利な材料になるかも」というなんかアメリカ的なお話でした。
逆になるほどと思いましたが。
ホンダの「メイリン」や「助手席カノジョ」の可能性
" 日本の自動車市場は、若者のクルマ離れや人口減少によって、縮小する一方だといわれています。しかし、メイリンや助手席カノジョのような、ドライバーや同乗者とクルマがコミュニケーションするための技術が実用化されていけば、それが新しい市場となり、将来的には海外市場にも展開できるかもしれません。"
20代の男女にかなり高い割合で恋人がいないなんてデータがありますし、晩婚化で「ドライブデート」なんて言葉が死語になるかもしれないということを考えると、まあ悪くないアプローチなのかなという気も。
クルマに乗ってて、誰かが隣にいると「いい景色だねぇ」とか「あ、あのお店美味しそう」とか他愛のない会話でも楽しいですし。他愛のない会話だったらそんなに会話AIも難しくないからという判断でもあるんですかね?
回転式カメラを備えたSonyの謎なデバイス写真がリーク 自撮り特化型カメラ?
日本ではそうでもない自撮りですが、海外では人気だとか・・・。
なんとなくですが、こんな複雑なカメラの形状にするよりも両面にそこそこの撮像素子を置いたほうがコスト的に安い気がします。でもそうしなかったのは、この形状が「自撮り専用カメラ」として説得力があるからじゃないかなと思います。例えば今の技術ならタッチパネルで全部操作できるようにできますが、デジカメにあえてシャッターボタンがあるのは操作感に対する説得力を持たせるためじゃないかなと思ったり。
世界初のBluetooth対応な南京錠がKickstarterで出資募集中
これは自分の「製品の見た目の説得力論」の典型みたいな感じですね。別に南京錠じゃなくてもロックはいいわけですけど、形状的に南京錠にしたほうがカギとして使う人がわかりやすいというか。
" 例えば、Google Glassを着用した従業員が同僚との面談を録画した場合、それは「職場でのいじめ」と受け取られる恐れがあると同氏は警告する。同様に、懲戒処分を受けた従業員がウェアラブルデバイスを着用してひそかに録画した会議の様子を、訴訟手続きの場に持ち出すケースも考えられる。
「企業は、従業員がウェアラブルテクノロジーを利用する方法や理由を明確にしなければならない。ルールを理解し、プライバシーの規制や法律を順守する適切な予防措置を講じることを、従業員に義務付ける必要がある」"
「街中で撮影したら盗撮である」的なお話かと思ったら、どっちかというと「会社が従業員にいつの間にか記録されていて、それが後々で会社にとって不利な材料になるかも」というなんかアメリカ的なお話でした。
逆になるほどと思いましたが。
ホンダの「メイリン」や「助手席カノジョ」の可能性
" 日本の自動車市場は、若者のクルマ離れや人口減少によって、縮小する一方だといわれています。しかし、メイリンや助手席カノジョのような、ドライバーや同乗者とクルマがコミュニケーションするための技術が実用化されていけば、それが新しい市場となり、将来的には海外市場にも展開できるかもしれません。"
20代の男女にかなり高い割合で恋人がいないなんてデータがありますし、晩婚化で「ドライブデート」なんて言葉が死語になるかもしれないということを考えると、まあ悪くないアプローチなのかなという気も。
クルマに乗ってて、誰かが隣にいると「いい景色だねぇ」とか「あ、あのお店美味しそう」とか他愛のない会話でも楽しいですし。他愛のない会話だったらそんなに会話AIも難しくないからという判断でもあるんですかね?
回転式カメラを備えたSonyの謎なデバイス写真がリーク 自撮り特化型カメラ?
日本ではそうでもない自撮りですが、海外では人気だとか・・・。
なんとなくですが、こんな複雑なカメラの形状にするよりも両面にそこそこの撮像素子を置いたほうがコスト的に安い気がします。でもそうしなかったのは、この形状が「自撮り専用カメラ」として説得力があるからじゃないかなと思います。例えば今の技術ならタッチパネルで全部操作できるようにできますが、デジカメにあえてシャッターボタンがあるのは操作感に対する説得力を持たせるためじゃないかなと思ったり。
世界初のBluetooth対応な南京錠がKickstarterで出資募集中
これは自分の「製品の見た目の説得力論」の典型みたいな感じですね。別に南京錠じゃなくてもロックはいいわけですけど、形状的に南京錠にしたほうがカギとして使う人がわかりやすいというか。
流出したWindows 9のスクリーンショットは本物か否か - 阿久津良和のWindows Weekly Report
スタートメニューが復活するとウワサのWindows9ですが、今のところはリーク画像の真偽が微妙なのでなんとも言えないようです。
8でこれだけ言われてるんだから、もう復活させちゃっていいと思うんですけどね・・・しかしそうすると失敗を認めることになるわけで、MSとしてはプライドが許さないのかもしれないですね・・・
超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第2回 - 雨量や雷情報を3分おきに自動取得するプログラム
流行ってますねラズパイ。
これはそのうちやってみたいのでメモ。
航空機内での「電波を発する電子機器」使用を一部解禁、2014年9月から
この調子で電車内での使用も「通話はデッキで」くらいに緩和してくれないですかね・・・。
「SNSを使ったストーカー行為も規制対象に」、警察庁の検討会が提言
" 現行の「ストーカー行為等の規制等に関する法律」では、通信手段を使ったストーカー行為について「拒まれたにもかかわらず、連続して、電話をかけ、ファクシミリ装置を用いて送信し、若しくは電子メールを送信すること」と定義している。規制対象となる行為を電話・ファクシミリ・電子メールに限定しており、条文上はそれ以外のLINEやFacebookなどの通信手段を使って相手に不安を与える行為は規制されない。"
現状でもFAXとかメールは明示的に法律に盛り込まれてるんですね。
記事中でも言われてますが、あまり対象を広げすぎると表現の自由の規制につながってしまうので難しいところかなと。
スタートメニューが復活するとウワサのWindows9ですが、今のところはリーク画像の真偽が微妙なのでなんとも言えないようです。
8でこれだけ言われてるんだから、もう復活させちゃっていいと思うんですけどね・・・しかしそうすると失敗を認めることになるわけで、MSとしてはプライドが許さないのかもしれないですね・・・
超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第2回 - 雨量や雷情報を3分おきに自動取得するプログラム
流行ってますねラズパイ。
これはそのうちやってみたいのでメモ。
航空機内での「電波を発する電子機器」使用を一部解禁、2014年9月から
この調子で電車内での使用も「通話はデッキで」くらいに緩和してくれないですかね・・・。
「SNSを使ったストーカー行為も規制対象に」、警察庁の検討会が提言
" 現行の「ストーカー行為等の規制等に関する法律」では、通信手段を使ったストーカー行為について「拒まれたにもかかわらず、連続して、電話をかけ、ファクシミリ装置を用いて送信し、若しくは電子メールを送信すること」と定義している。規制対象となる行為を電話・ファクシミリ・電子メールに限定しており、条文上はそれ以外のLINEやFacebookなどの通信手段を使って相手に不安を与える行為は規制されない。"
現状でもFAXとかメールは明示的に法律に盛り込まれてるんですね。
記事中でも言われてますが、あまり対象を広げすぎると表現の自由の規制につながってしまうので難しいところかなと。
大解説! “Broadwell-Y”な「Core M」はここがすごい(後編) (1/2)
Core iシリーズの次のモデルであるCore Mの情報が出てきました。
プロセスルールの微細化やトライゲートTrの最適化は順当な進化だと思いますが、それ以上に気になったのは「3DL PCB」という技術です。
これはSoCパッケージの裏側にインダクタを搭載した基板を実装するという技術で、これによって電力効率の最適化が図れるそうです。
ただ、これは半導体パッケージの機械的強度に対してはちょっと不安な感じもありますが。中央のCPUダイに荷重がかかった場合に、周囲のハンダに対して応力がかかってしまうような・・・。Intelなんでそのあたりは織り込み済みなんでしょうけど、ちょっと気になりますね。
MVNOはSIMロック解除やクーリングオフをどう見る?――IIJの場合 (1/2)
"堂前氏 個人向けではありませんが、法人向けではIoT(Internet of Things)やM2M(Machine to Machine)は粛々と進めています。"
個人的にはMVNOとIoT/M2Mの相性はいいと思います。
「トリリオンセンサ」とか言って大量のセンサとそれに伴う送受信機が世界中にバラ撒かれる時代が来ると言われてるのに、それぞれの機械にフル価格の通信料払ってられないですもんね。
4K機器の“落とし穴”――4Kプレミアム映像の音に注目 (1/2)
HDCP2.2対応機器でないと、なんと音が再生されないそうです・・・こんなことを放置しておいて「4K元年!」とかそりゃ「ユーザー不在」と批判されても仕方ないですよね・・・。
PCで4Kを使うならともかく、リビングで「安心して」4Kを使うにはもうしばらくかかりそうな予感がします。
Core iシリーズの次のモデルであるCore Mの情報が出てきました。
プロセスルールの微細化やトライゲートTrの最適化は順当な進化だと思いますが、それ以上に気になったのは「3DL PCB」という技術です。
これはSoCパッケージの裏側にインダクタを搭載した基板を実装するという技術で、これによって電力効率の最適化が図れるそうです。
ただ、これは半導体パッケージの機械的強度に対してはちょっと不安な感じもありますが。中央のCPUダイに荷重がかかった場合に、周囲のハンダに対して応力がかかってしまうような・・・。Intelなんでそのあたりは織り込み済みなんでしょうけど、ちょっと気になりますね。
MVNOはSIMロック解除やクーリングオフをどう見る?――IIJの場合 (1/2)
"堂前氏 個人向けではありませんが、法人向けではIoT(Internet of Things)やM2M(Machine to Machine)は粛々と進めています。"
個人的にはMVNOとIoT/M2Mの相性はいいと思います。
「トリリオンセンサ」とか言って大量のセンサとそれに伴う送受信機が世界中にバラ撒かれる時代が来ると言われてるのに、それぞれの機械にフル価格の通信料払ってられないですもんね。
4K機器の“落とし穴”――4Kプレミアム映像の音に注目 (1/2)
HDCP2.2対応機器でないと、なんと音が再生されないそうです・・・こんなことを放置しておいて「4K元年!」とかそりゃ「ユーザー不在」と批判されても仕方ないですよね・・・。
PCで4Kを使うならともかく、リビングで「安心して」4Kを使うにはもうしばらくかかりそうな予感がします。