忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世界最薄! 厚さ6mmのタブレット、Dell Venue 8 7000発表

世界最薄をうたうタブレットが発表されました。
OSはWindowsと記載されてないので多分Androidでしょうけど、そう考えるとIntelのアーキテクチャなら1種類のハードウェアでWindowsでもAndroidでも対応できるから製造面から見るとラインナップを増やしやすいというメリットがありそうですね。
実際、東芝はそうしてるみたいですし・・・。


iFixitがmoto 360を分解 リペアスコアは10段階中の3と低評価

修理しやすさよりも、自分が気になったのはこの分解写真ですね。
基板とディスプレイが丸いのは形状に合わせているので当然としても、バッテリは四角なんですね。
円形のほうが体積が稼げますしいいのではと思うのですが、そういうバッテリが出てくるようになるのももっと円形ディスプレイのスマートウォッチがリリースされるようになってからですかねー。

ところで「こんなに小さくて内部に詰め込んでるデバイスの修理しやすさが高いわけがない」と思っていたら・・・

iFixitがG WatchとGear Liveを分解 修理のし安さはどちらも好評価

デバイスのサイズは関係ないようでした。失礼しました。


「これまでのロボット掃除機は“掃除機”ではない」――ダイソン 360 Eyeの開発者に聞く

"Aldred氏 競合他社品は、360 Eyeに比べると動きが必ずしも規則正しくはなく、電池を無駄使いせずに効率的な掃除ができているかは、あまり保証されていません。そういった意味で、これまでロボット掃除機として発売されてきた製品は、単に“ロボット”であって“ロボット掃除機”とは呼べないと考えています。"

大きく出ましたね・・・。
パワーと引き換えに動作時間が30分だそうですが、バッテリの容量が限られてるなら動作時間とパワー吸引力はトレードオフになるわけで、そこは単に設計思想の違いだと思いますが。
ルンバだって吸引力にバッテリ容量を振り分ければいい勝負になると思うんですけど、まあやらないでしょうね。

拍手[1回]

PR
Apple、「iPhone 6」発表――4.7型液晶+「A8」チップ搭載で9月19日発売

今日はガジェット好きが待ちに待ったiPhone6とiWatchの発表日・・・というか、事前のリーク情報が多かったのでどちらかと言うと「答え合わせ」の日でしたね。

あなたの“iPhone予想”当たりましたか?

iPhone6は事前情報の通りで、画面サイズが2種類のNFC搭載とのことです。
デザインがちょっと丸みを帯びた感じになったのがちょっと目を引きましたが、結果としては想像以上でも想像以下でもなかったですね。


Apple、iPhoneと連携するウェアラブルデバイス「Apple Watch」を発表

個人的にはこっちのほうに興味がありました。果たしてどうなるのかワクワクしてましたが、正直なところデザインはガッカリです。
てっきり予想CGみたいな曲面ディスプレイを搭載して先進的なイメージで来るのかと思ったら、他のスマートウォッチと同じ四角ディスプレイそのままの形状でしたね。
これなら円形ディスプレイのG Watch Rのほうがデザイン的にもテクノロジー的にも面白いです。

ただ、ちょっと「おおっ」と思ったのはここです。

" 筐体部分の右側面にはホームキーと、「Digital Crown」と呼ばれる竜頭を備える。竜頭を回すことで、地図のズームインとズームアウト、画面のスクロールができるほか、竜頭を押し込むことでホーム画面に戻る。"

Appleといえばスマートフォンのタッチパネルを今の形にしたメーカーなので、当然スマートウォッチもタッチパネルで来ると思ってました。そうでなくとも一時期のAppleはハードキーを無くしたいという考えがあるとさえ言われてましたし。

しかしスマートウォッチのApple Watchでは逆にUIとして積極的にハードキーを使ってきてます。
考えてみれば今現在の腕時計のインターフェイスって竜頭ですし、使いやすさというのを考えたらここを使うのはUIとして自然かもしれません。

他のスマートウォッチがタッチパネルのUIを採用している一方で、「他の機器もタッチパネルだから」ではなくてあくまでもユーザーの使い勝手を考え、逆行する形になってもハードキーのUIを採用してきたというのは「ユーザーのエクスペリエンスこそが最優先」という考えなのかなと思い、ここは「Appleらしい」と感じましたね。

拍手[0回]

赤外線カメラは「iPhone」に載るのか

技術の進歩で今まで専用の機器が必要だったり、価格的に現実的じゃなかったりするものが簡単に入手できるようになるというのはすごいことだと思います。
このスマートフォンに搭載される赤外線撮影機能、まあサーモグラフィと言ったほうが通りがいいかもしれませんが、これが比較的安価に使えるようになるかもしれません。

しかしその一方で

iPhoneを使って他人のATMやクレジットカードの暗証番号を簡単に盗む方法

こんな風に悪用して暗証番号を盗み見ることも可能だそうです。

自分は「技術が人を幸せにするとは限らない」とかそういう手垢の付いたことは言いたくないですが・・・。


ハイダイナミックレンジにDolby、Philipsが参入

"DolbyVisionの重要な目標が「自然界のダイナミックレンジを再現する」ことだ。人の視覚は、高輝度では20000cd/m2から、低輝度0.001cd/m2の暗さまで極めて広いダイナミックレンジを認識できる。コントラスト比でいうと2000万対1というとてつもない値だ。"

人間の目ってそんなにダイナミックレンジ広いんですか・・・。

しかしDolbyというと音の会社というイメージだったのでちょっと意外ですね。
音声関係だけではやっていけないんでしょうか?


エプソンMoverioはメガネ型端末の戦艦大和

たしかに言われてみれば性能的には圧倒的ですが、サイズ感も他のメガネ型ウェアラブル機器に比べると圧倒的ですね・・・(笑)

以前、キャンペーンで使ってみたことがありますけど正直重くて長時間着けてるのはツラいものがありました。だんだん下にズレてきますし。

しかしシースルーのディスプレイに表示される画面はたしかに画質が良いし、クッキリと見えるんですよね。
(今なら秋葉原のツクモにデモ機があります)
他のメーカーと差別化をはかるなら、JINS MEMEみたいに装着感に力を入れるか、あるいはこのMOVERIOみたいに圧倒的な画質にするかですね。SONYもHMZシリーズは後者な気がします。

EPSONがなんでシースルーなのかと思ってたんですが、プロジェクターで培った技術なんですね。

拍手[0回]

Google、年内に提供するAndorid Wearの新機能の一部を発表

"具体的には、オフラインでの音楽再生機能、GPS サポート、ウォッチフィスのカスタマイズ機能が年内に提供される予定とされています。"

スマートウォッチにGPSですか・・・。音楽再生でさえバッテリ的には厳しいと思っているのに、これはちょっとどうなのかなと思いますが。


4K 有機EL時代が幕開け――LG電子「当分の間、これ以上の画質進化はないだろう」

4K 有機ELテレビで攻めているLGですが、たしかに仰るとおりもう家庭用テレビで4K以上の進化はないと思いますね。
8Kに関して言うなら自分はパブリックビュー用途くらいしかないと思ってますし。

しかし市場がフルHDから4Kに移行する今、「画質なら液晶より有機EL」というコピーを打って4K有機ELテレビで主導権を取るには最高のタイミングでしょうね。
日本メーカーは有機ELで大型ディスプレイを出せていないですし、事実上ライバル不在かと。


iPhoneをしのぐ勢い? 中国スマホをめぐる4つのトレンド

トレンドをまとめると

1.低価格でハイスペック
2.AppleやSamsungをしのぐ
3.中国機器メーカーの台頭
4.新興市場は中国ODM企業に依存

ということだそうです。

この中で気になったのは4番の「中国ODM」ですかね。
今までは台湾ODM(FoxconnとかQuantaとかPegatronとか)だったのが中国ODMに変わってきているとのこと。

中国国内では山寨機というノンブランドスマートフォンが存在しており、それの開発がベースとなってスマートフォンの技術者が増えてきたのかなと思いますが、これは自分の勝手な予想です。
スマートフォンもApple以外はローエンドモデルでアフリカ、インド等の市場を狙っているみたいですし、開発費の安い中国に移って行くのは必然かなと思います。


[IFA 2014]サムスンがB2Bの最新事例を解説、業務用の「GALAXY Tab Active」も

Samsungというと、ずっとB2CなイメージでしたがB2B向けに業務用タブレットをリリースするそうです。
日本メーカーがどんどんB2Bにシフトする中、Samsungだけがコンシューマ市場で頑張っている感じでしたけど、さすがに限界のようで。

あのAppleでさえB2Bを意識しているようですし(IBMと提携しましたね)、そろそろガジェット界隈も次のステージに移りそうな予感がします。
どのメーカーが次の主役になるかはわかりませんが、デバイスはウェアラブル機器になりそうですね。

拍手[0回]

東芝、約12000円の激安Windows 8.1タブレット「Encore Mini」を発表

スペックは値段相応ですが、価格が12000円程度ととにかく安いです。
Windowsタブレットは値段勝負な感じになるんですかね?




いったいどんな機種がある? SIMフリースマートフォン記事まとめ

MVNOが増えたことと、総務省の方針の一件で急に注目されるようになったSIMフリー機ですが、こうして見るとまだまだ種類は少ないんですね・・・。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]