PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エプソン、腕時計型スポーツモニター「WristableGPS」のフラッグシップ機
エプソン、スマホ連携する腕時計型の活動量計 - 脈拍計測で多機能を実現
エプソン、使い勝手を改善したゴルフスイング解析システムの新製品
最近のEPSONはメガネ型ディスプレイのMoverioといい、ものすごい勢いでウェアラブル機器に進んでる感じがします。
やっぱり最初は実績がないのであまり売れないものの、いつからか認められて広まっていくタイミングがあるのでこういうのは負けないで続けていくことが大事だと思うんですよね。
そのうち「プリンタのEPSON」から「ウェアラブルのEPSON」になる日がくるのかな、と。
NVIDIA、ゲーム特化の8型Androidタブレット「SHIELDタブレット」を国内販売
個人的にはスマートフォンではパズドラとかの軽いゲーム、タブレットではPC並みのグラフィカルなゲームという住み分けにして「ゲーミングタブレット」というジャンルを立ちあげたらいいんじゃないかなと思ってるんですが。
しかしこういう機種が日本でも出てくるようになってきたのは面白いですね。
エプソン、スマホ連携する腕時計型の活動量計 - 脈拍計測で多機能を実現
エプソン、使い勝手を改善したゴルフスイング解析システムの新製品
最近のEPSONはメガネ型ディスプレイのMoverioといい、ものすごい勢いでウェアラブル機器に進んでる感じがします。
やっぱり最初は実績がないのであまり売れないものの、いつからか認められて広まっていくタイミングがあるのでこういうのは負けないで続けていくことが大事だと思うんですよね。
そのうち「プリンタのEPSON」から「ウェアラブルのEPSON」になる日がくるのかな、と。
NVIDIA、ゲーム特化の8型Androidタブレット「SHIELDタブレット」を国内販売
個人的にはスマートフォンではパズドラとかの軽いゲーム、タブレットではPC並みのグラフィカルなゲームという住み分けにして「ゲーミングタブレット」というジャンルを立ちあげたらいいんじゃないかなと思ってるんですが。
しかしこういう機種が日本でも出てくるようになってきたのは面白いですね。
PR
英ARM、「mbed OS」を正式に発表 ―「IoT」デバイスの開発促進と普及を狙う
ARMがIoT向けOSのmbed OSを発表しました。
おそらく莫大な市場になるであろうIoTですが、ARMはそこに攻め込む気満々のようです。
ARMはCortexシリーズの中でも省電力性能に特化したCortex-M0があるので他の半導体メーカーよりアドバンテージを持ってると言えます。
しかしIoTに必要なのはとにかく省電力な性能と多数の機械なので、むしろこういうOSはクライアント側には不要だと思うんですが・・・サーバーやルーター側に搭載するって感じですかね?
KDDIがFirefox OSベース開発ボード「Open Web Board」とアプリ開発ツール「Gluin」を正式に発表
世界的には実機も出てるものの、日本ではまだ開発機が入手できる段階というFirefoxOSですがauから開発ツールが登場しました。
正直、auがFirefoxOSに参加したというニュースを聞いたときに「よくあるリスク分散かな」くらいにしか思ってなかったんですが、どうやらauは本気みたいですね。
AndroidやiPhoneの牙城を崩すにはまだかかるでしょうけど、これでFirefoxOSの国内導入に弾みがついてくれることに期待したいです。
LG、「webOS」ベースのスマートウォッチの発売を計画か
何故いまになってwecOSかというとGoogleへの依存を下げたいかららしいですが、Android Wearが発表された今となっては開発リソースの分散というリスクしかないと思いますが・・・SONYでさえWearに切り替えましたし。
これが次期Xperia? Xperia Z3Xという端末の噂
なんか冗談みたいなデザインですが、ホントにこれで出るんですかね・・・?
明らかにレンズのサイズと本体のサイズが合ってない感じがしますが。というか、ここまできたらPanasonicと同じようにデジカメにAndroid乗せたほうがいいように思いますが(笑)
ARMがIoT向けOSのmbed OSを発表しました。
おそらく莫大な市場になるであろうIoTですが、ARMはそこに攻め込む気満々のようです。
ARMはCortexシリーズの中でも省電力性能に特化したCortex-M0があるので他の半導体メーカーよりアドバンテージを持ってると言えます。
しかしIoTに必要なのはとにかく省電力な性能と多数の機械なので、むしろこういうOSはクライアント側には不要だと思うんですが・・・サーバーやルーター側に搭載するって感じですかね?
KDDIがFirefox OSベース開発ボード「Open Web Board」とアプリ開発ツール「Gluin」を正式に発表
世界的には実機も出てるものの、日本ではまだ開発機が入手できる段階というFirefoxOSですがauから開発ツールが登場しました。
正直、auがFirefoxOSに参加したというニュースを聞いたときに「よくあるリスク分散かな」くらいにしか思ってなかったんですが、どうやらauは本気みたいですね。
AndroidやiPhoneの牙城を崩すにはまだかかるでしょうけど、これでFirefoxOSの国内導入に弾みがついてくれることに期待したいです。
LG、「webOS」ベースのスマートウォッチの発売を計画か
何故いまになってwecOSかというとGoogleへの依存を下げたいかららしいですが、Android Wearが発表された今となっては開発リソースの分散というリスクしかないと思いますが・・・SONYでさえWearに切り替えましたし。
これが次期Xperia? Xperia Z3Xという端末の噂
なんか冗談みたいなデザインですが、ホントにこれで出るんですかね・・・?
明らかにレンズのサイズと本体のサイズが合ってない感じがしますが。というか、ここまできたらPanasonicと同じようにデジカメにAndroid乗せたほうがいいように思いますが(笑)
デスクトップ復権! 「Windows 10」の新機能をチェック
機能的には事前情報通りでしたが、iWatchのときと同じく名前だけがどこも予想してない結果でしたね。
さてスタートメニュー復活は既定路線として、個人的に気になったのは4分割のスナップ機能ですね。
MSも4Kディスプレイが普及するのを見越して、この機能を入れてきたのかな?と。
フリースタイルEXILIM「EX-FR10」で本格的に遊ぶ
他のデジカメメーカーが画質競争に邁進する中、CASIOは独自の哲学で製品を作ってくれました。
今の時代、こういう「メーカーの哲学」を語れるところが強いと思うんですよね。今回のコンセプトは「カメラは構えて撮影するもの、という呪縛からの脱却」だそうで。
数量がたくさん出る機種じゃないですが、話題になってほしいところです。
指輪型のウェアラブルデバイス「MOTA SmartRing」 10万ドルの出資獲得
一時期、スマートウォッチと同じくらいに新機種の話題が出てきてたスマートリングですけど、実際の製品で出てるものは全然ないんですよね。
こういうウェアラブル系のアクセサリで求められるのは「さりげないこと」だと思うんで、スマートリングなんかはその最たるものだと思ってますが。
なんにせよ、早く実機が出て欲しいものです。
機能的には事前情報通りでしたが、iWatchのときと同じく名前だけがどこも予想してない結果でしたね。
さてスタートメニュー復活は既定路線として、個人的に気になったのは4分割のスナップ機能ですね。
MSも4Kディスプレイが普及するのを見越して、この機能を入れてきたのかな?と。
フリースタイルEXILIM「EX-FR10」で本格的に遊ぶ
他のデジカメメーカーが画質競争に邁進する中、CASIOは独自の哲学で製品を作ってくれました。
今の時代、こういう「メーカーの哲学」を語れるところが強いと思うんですよね。今回のコンセプトは「カメラは構えて撮影するもの、という呪縛からの脱却」だそうで。
数量がたくさん出る機種じゃないですが、話題になってほしいところです。
指輪型のウェアラブルデバイス「MOTA SmartRing」 10万ドルの出資獲得
一時期、スマートウォッチと同じくらいに新機種の話題が出てきてたスマートリングですけど、実際の製品で出てるものは全然ないんですよね。
こういうウェアラブル系のアクセサリで求められるのは「さりげないこと」だと思うんで、スマートリングなんかはその最たるものだと思ってますが。
なんにせよ、早く実機が出て欲しいものです。
さて、本日はdocomoの新機種発表会なのでその話題が世間的には多いでしょうけど、私はあえて無関係な話を書きたいと思います(笑)
次世代ストレージ、10個の注目技術
『半導体は18~24ヶ月で集積度が倍になる』というのがかの有名なムーアの法則ですが、そろそろ物理的限界を迎えてその法則も破綻しそうです。(ただし、ムーアの法則が破綻するというのは昔からよく言われていた話で、そのたびに限界を突破してきたわけですが)
単にプロセスが微細化しすぎて物理的な限界に辿り着きそうというのもありますが、次世代の技術として期待されていたEUV(紫外線露光)がなかなか立ち上がらないという理由から、現状では今までのプロセス技術を延命しているという状況にあります。
そんな中、半導体の性能を上げるために注目されているのが3次元化とTSVという技術です。
TSVはThrough-Silicon Viaの略で、単純に言うとウェハに穴を開けて上下に積んだチップを接続して容量をアップしたりコスト低減を図るという技術です。
もう一つの3次元化はチップ内部の配線やトランジスタを今までの2次元的な配置から立体的な配置にすることで実装密度を上げる技術です。Samsungがこの技術で作ったNANDフラッシュの量産をスタートしてましたね。
ここでどの技術が今後の半導体業界の本筋になるかというと色々あるかと思いますが、自分は3次元化かなと思ってます。というのも、ムーアの法則は「集積度」に関しての法則なのでプロセス自体が微細化しなくても3次元化で密度が高まれば維持は可能ですし。
そんなわけで半導体の3次元化が今後しばらく半導体業界の流れになるんじゃないかなと思います。
モジュール組み立て式のProject AraはディスプレイとCPU以外はホットスワップが可能になるらしい
・・・なんのメリットがあるんですかね?>ホットスワップ
Project Araはなんだか迷走してる気がしますが・・・。
「OCN モバイル ONE」の主要4コースの通信容量拡大
以前もOCNモバイルONEは通信容量アップしてくれましたが、またしても通信容量アップです。
自分はもともと50MB/日のプランだったのですが1回目の容量アップで80MB/日に、そして今回の容量アップで100MB/日になるというなんという棚ボタ・・・(笑)
そんなコスパのいいOCNのMVNOはけっこうオススメなんですが、有線で契約してる場合さらに割引も効くので有線のプロバイダがOCNな人にはさらにオススメです。
次世代ストレージ、10個の注目技術
『半導体は18~24ヶ月で集積度が倍になる』というのがかの有名なムーアの法則ですが、そろそろ物理的限界を迎えてその法則も破綻しそうです。(ただし、ムーアの法則が破綻するというのは昔からよく言われていた話で、そのたびに限界を突破してきたわけですが)
単にプロセスが微細化しすぎて物理的な限界に辿り着きそうというのもありますが、次世代の技術として期待されていたEUV(紫外線露光)がなかなか立ち上がらないという理由から、現状では今までのプロセス技術を延命しているという状況にあります。
そんな中、半導体の性能を上げるために注目されているのが3次元化とTSVという技術です。
TSVはThrough-Silicon Viaの略で、単純に言うとウェハに穴を開けて上下に積んだチップを接続して容量をアップしたりコスト低減を図るという技術です。
もう一つの3次元化はチップ内部の配線やトランジスタを今までの2次元的な配置から立体的な配置にすることで実装密度を上げる技術です。Samsungがこの技術で作ったNANDフラッシュの量産をスタートしてましたね。
ここでどの技術が今後の半導体業界の本筋になるかというと色々あるかと思いますが、自分は3次元化かなと思ってます。というのも、ムーアの法則は「集積度」に関しての法則なのでプロセス自体が微細化しなくても3次元化で密度が高まれば維持は可能ですし。
そんなわけで半導体の3次元化が今後しばらく半導体業界の流れになるんじゃないかなと思います。
モジュール組み立て式のProject AraはディスプレイとCPU以外はホットスワップが可能になるらしい
・・・なんのメリットがあるんですかね?>ホットスワップ
Project Araはなんだか迷走してる気がしますが・・・。
「OCN モバイル ONE」の主要4コースの通信容量拡大
以前もOCNモバイルONEは通信容量アップしてくれましたが、またしても通信容量アップです。
自分はもともと50MB/日のプランだったのですが1回目の容量アップで80MB/日に、そして今回の容量アップで100MB/日になるというなんという棚ボタ・・・(笑)
そんなコスパのいいOCNのMVNOはけっこうオススメなんですが、有線で契約してる場合さらに割引も効くので有線のプロバイダがOCNな人にはさらにオススメです。
269ドルと格安の10インチWindowsタブレットを買ってみた
"メモリー1GB、ストレージ32GBのライセンス料ゼロのWindows 8.1 with bingですが、モバイルでのカジュアルな利用と限定すれば、結構使えます。米国での販売価格は269ドル(1ドル110円換算で2万9590円)で3万円以下と安価ですが、米国では、さらに安い120ドル前後の8インチWindowsタブレットもいくつか見かけました。"
円安の傾向もあって$200タブレットが日本に入ってきてもそんなに安くはならないかなーと思っていたら、やっぱり3万くらいになりそうですね。
・・・と思ったらもっと安い$120というモデルもあるそうで。さすがにスペックは低いでしょうけど、これが出てきたら一気にWindowsタブレットが広がる可能性もありそうですね。
iPhone 6/6 Plusは壊れやすい? 耐久性評価で5sやGALAXY S5を上回る
iPhone 6 Plusは「騒がれているより頑丈」とConsumer Reportsが報告
iPhone6が曲がりやすいのではないか疑惑ですが、ようやく定量的な結果がでてきました。
一番耐久性に劣るのはHTC One(M8)みたいですが、それでもiPhone6とPlusもあんまり高い数値じゃないですね。
どのみち本体に荷重をかけるような持ち歩きは気をつけたほうがよさそうです。
「Chromebook」の販売が急拡大、WindowsノートPCの置き換えを真剣に考えるべき?
"Chromebookの業務利用にはさまざまな利点があるとはいえ、条件が合わない場合もある。特に、クラウドに対応していない環境にはあまり適さない。"
・・・まあ、そりゃそうですよね。
使い始めるとSSDの性能は低下する
NANDフラッシュの特性としてブロック単位で書き込むので、書き込むデータによって性能低下の度合いが違うようです。
しかしそうするとPC雑誌とかでのベンチマークはFOBを測ってるわけで、定常状態の性能は使ってみないとわからないというのがホントのところなのかもしれませんね・・・。
"メモリー1GB、ストレージ32GBのライセンス料ゼロのWindows 8.1 with bingですが、モバイルでのカジュアルな利用と限定すれば、結構使えます。米国での販売価格は269ドル(1ドル110円換算で2万9590円)で3万円以下と安価ですが、米国では、さらに安い120ドル前後の8インチWindowsタブレットもいくつか見かけました。"
円安の傾向もあって$200タブレットが日本に入ってきてもそんなに安くはならないかなーと思っていたら、やっぱり3万くらいになりそうですね。
・・・と思ったらもっと安い$120というモデルもあるそうで。さすがにスペックは低いでしょうけど、これが出てきたら一気にWindowsタブレットが広がる可能性もありそうですね。
iPhone 6/6 Plusは壊れやすい? 耐久性評価で5sやGALAXY S5を上回る
iPhone 6 Plusは「騒がれているより頑丈」とConsumer Reportsが報告
iPhone6が曲がりやすいのではないか疑惑ですが、ようやく定量的な結果がでてきました。
一番耐久性に劣るのはHTC One(M8)みたいですが、それでもiPhone6とPlusもあんまり高い数値じゃないですね。
どのみち本体に荷重をかけるような持ち歩きは気をつけたほうがよさそうです。
「Chromebook」の販売が急拡大、WindowsノートPCの置き換えを真剣に考えるべき?
"Chromebookの業務利用にはさまざまな利点があるとはいえ、条件が合わない場合もある。特に、クラウドに対応していない環境にはあまり適さない。"
・・・まあ、そりゃそうですよね。
使い始めるとSSDの性能は低下する
NANDフラッシュの特性としてブロック単位で書き込むので、書き込むデータによって性能低下の度合いが違うようです。
しかしそうするとPC雑誌とかでのベンチマークはFOBを測ってるわけで、定常状態の性能は使ってみないとわからないというのがホントのところなのかもしれませんね・・・。