PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Siri(iOS 7)の運転中の利用は危険度が高い──米自動車協会調べSiri(iOS 7)の運転中の利用は危険度が高い──米自動車協会調べ
いきなりクルマのインテリジェント化に暗雲・・・と思いきや、記事中ではトヨタの音声認識システム「Entune」ではそういう評価になってないので音声認識システムの方式の問題のようです。
セイコーインスツル株式会社、2015年末をもって「電子辞書」ビジネスから撤退へ
なんと・・・たしかに電子辞書はスパンが短い機器じゃないので買い替え需要とかは期待できないですし、仕方ないのかなと思いますけど、やっぱり惜しいですね。
起業家が語るベンチャー苦闘物語、成長のきっかけはどこにある?
日本はよく「ベンチャーに厳しい」なんていいますが、海外でもまだまだベンチャーに不利になってるところは多いようです。
金銭的なことがよく言われますが、それ以外にも地理的な問題や、海外らしい人種の問題もあるようで。
いきなりクルマのインテリジェント化に暗雲・・・と思いきや、記事中ではトヨタの音声認識システム「Entune」ではそういう評価になってないので音声認識システムの方式の問題のようです。
セイコーインスツル株式会社、2015年末をもって「電子辞書」ビジネスから撤退へ
なんと・・・たしかに電子辞書はスパンが短い機器じゃないので買い替え需要とかは期待できないですし、仕方ないのかなと思いますけど、やっぱり惜しいですね。
起業家が語るベンチャー苦闘物語、成長のきっかけはどこにある?
日本はよく「ベンチャーに厳しい」なんていいますが、海外でもまだまだベンチャーに不利になってるところは多いようです。
金銭的なことがよく言われますが、それ以外にも地理的な問題や、海外らしい人種の問題もあるようで。
PR
レノボ、フックにぶら下げられる「YOGA Tablet 2 with Windows」
Lenovoから新しいタブレットが発表されました。
しかしそこに自分が期待していたMiix2 8の後継機の姿はなく、全てYogaシリーズ。どうやらもうLenovoは値段勝負になるだけのスタンダードな8インチタブレットから手を引きたいようです。
Windowsがfor Bingとなって無料となり、日本メーカーの東芝でさえ2万円台のモデルを出せる時代になってしまってはさすがの中国メーカーでも価格勝負は厳しいということでしょうか。
次期Miix2 8に期待していた自分としてはちょっと残念ですが・・・。
機種としてはYoga8が自分としては面白そうです。今のタブレットだと自立させるのに別途スタンドが必要ですが、これなら本体だけで自立させて使えますし。
ネックなのはMiix2 8より70g重い重量ですが、これがどれくらいの影響になるかですね。
片手で持ちやすい126ミリ幅の8型Windowsタブレット――「ARROWS Tab QH33」
富士通も8インチタブレットに参加するようです。
ただ、2万円のWindowsタブレットが今後の流れになりそうな中、いくら性能がよくて質感もいいとしても6万円は強気だと思いますね・・・。
microHDMIがついてるのは便利そうですが。
富士通、企業向けのスマートフォン/タブレット端末のラインアップを強化
もう一つ富士通ネタを。
企業向けスマートフォンとして「ARROWS M305/KA4」を発売するそうですが、ディスプレイが有機ELだそうです。
企業向けというと屋外で使うことが多そうなイメージなんですが、外光に弱いという有機ELだと不利な気もするんですがどうでしょうね?
今後はB2Cスマートフォンから手を引いて、B2Bスマートフォンの方向に向かうのかな・・・と思ったり。
そうすれば自社のサーバーとかクラウド技術とも組み合わせできますし。
Lenovoから新しいタブレットが発表されました。
しかしそこに自分が期待していたMiix2 8の後継機の姿はなく、全てYogaシリーズ。どうやらもうLenovoは値段勝負になるだけのスタンダードな8インチタブレットから手を引きたいようです。
Windowsがfor Bingとなって無料となり、日本メーカーの東芝でさえ2万円台のモデルを出せる時代になってしまってはさすがの中国メーカーでも価格勝負は厳しいということでしょうか。
次期Miix2 8に期待していた自分としてはちょっと残念ですが・・・。
機種としてはYoga8が自分としては面白そうです。今のタブレットだと自立させるのに別途スタンドが必要ですが、これなら本体だけで自立させて使えますし。
ネックなのはMiix2 8より70g重い重量ですが、これがどれくらいの影響になるかですね。
片手で持ちやすい126ミリ幅の8型Windowsタブレット――「ARROWS Tab QH33」
富士通も8インチタブレットに参加するようです。
ただ、2万円のWindowsタブレットが今後の流れになりそうな中、いくら性能がよくて質感もいいとしても6万円は強気だと思いますね・・・。
microHDMIがついてるのは便利そうですが。
富士通、企業向けのスマートフォン/タブレット端末のラインアップを強化
もう一つ富士通ネタを。
企業向けスマートフォンとして「ARROWS M305/KA4」を発売するそうですが、ディスプレイが有機ELだそうです。
企業向けというと屋外で使うことが多そうなイメージなんですが、外光に弱いという有機ELだと不利な気もするんですがどうでしょうね?
今後はB2Cスマートフォンから手を引いて、B2Bスマートフォンの方向に向かうのかな・・・と思ったり。
そうすれば自社のサーバーとかクラウド技術とも組み合わせできますし。
KDDI、Firefox OS搭載スマートフォンを2014年内に発売
どうやらauのFirefoxOSにかける考えは本気のようです。
「FirefoxOSもTizenの二の舞いなのかな?」と思ってましたが、ちゃんと端末も出すようで。
しかしauでAndroid以外となるとIS11TことWindows Phoneで1代限りだったのを思い出してしまうんですよね・・・なんとかこれが売れて、次につながってくれると面白くなるんですけど。
加賀ハイテック、高速データ転送やバッテリーなど3つの機能が1つになった「MeoBankSD HS」を発売
最近のモバイルバッテリーはバッテリー以外の機能を盛り込むのが流行りみたいですが、とうとうここまできましたか・・・(笑)
ただ、モバイルバッテリーとしての性能はあまり高くなさそうですな。2000mAhですし。
どうやらauのFirefoxOSにかける考えは本気のようです。
「FirefoxOSもTizenの二の舞いなのかな?」と思ってましたが、ちゃんと端末も出すようで。
しかしauでAndroid以外となるとIS11TことWindows Phoneで1代限りだったのを思い出してしまうんですよね・・・なんとかこれが売れて、次につながってくれると面白くなるんですけど。
加賀ハイテック、高速データ転送やバッテリーなど3つの機能が1つになった「MeoBankSD HS」を発売
最近のモバイルバッテリーはバッテリー以外の機能を盛り込むのが流行りみたいですが、とうとうここまできましたか・・・(笑)
ただ、モバイルバッテリーとしての性能はあまり高くなさそうですな。2000mAhですし。
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:なぜ“9”ではなく“10”なのか?――Windows 10の謎に迫る
先日発表されたWindows10ですが、やっぱり「なんで前は8だったのに次は10なの?」ということはみんな思ってるようです。
海外のジョークで以下のようなものがあり、それになぞらえたのでは?という説も。
"「Q: Why did Microsoft choose Windows 10 instead of 9?(なぜMicrosoftはWindows 9じゃなくて10を選択したの?)」「A: Because 7 8 9」というやりとりを多く見かけた。
これは有名な英語ジョークの1つで、「Why was 6 afraid of 7?(なぜ6は7を怖がるの?)」「Because 7 8 9(それは7が9を食べたからだよ=Seven Ate Nine)」というやりとりをもじったものだ。"
それはただのジョークとしても、やっぱりMicrosoftとしては「10は8と違う」というのを明確にしたいということはあるようです。
キラキラした未来が見えてこないウェアラブル端末、用途はかなり限定的になる?
「ウェアラブル機器はこれまでのガジェットの中でも特にコンテンツを消費するものだから」というのが記事の要旨ですが、自分はあんまりそうも思ってないです。
というのも、ウェアラブル機器に搭載される各種センサがデータを生み出してそれをビッグデータとして処理し、コンテンツを生成するという流れをウェアラブル機器が生み出すと考えているので、むしろウェアラブル機器が作るデータは膨大になるのでは?という気がします。
ただしそれは明確に「コンテンツ」というわけではないので、今までの感覚が通用するものではないのかなとも思ってますが。
先日発表されたWindows10ですが、やっぱり「なんで前は8だったのに次は10なの?」ということはみんな思ってるようです。
海外のジョークで以下のようなものがあり、それになぞらえたのでは?という説も。
"「Q: Why did Microsoft choose Windows 10 instead of 9?(なぜMicrosoftはWindows 9じゃなくて10を選択したの?)」「A: Because 7 8 9」というやりとりを多く見かけた。
これは有名な英語ジョークの1つで、「Why was 6 afraid of 7?(なぜ6は7を怖がるの?)」「Because 7 8 9(それは7が9を食べたからだよ=Seven Ate Nine)」というやりとりをもじったものだ。"
それはただのジョークとしても、やっぱりMicrosoftとしては「10は8と違う」というのを明確にしたいということはあるようです。
キラキラした未来が見えてこないウェアラブル端末、用途はかなり限定的になる?
「ウェアラブル機器はこれまでのガジェットの中でも特にコンテンツを消費するものだから」というのが記事の要旨ですが、自分はあんまりそうも思ってないです。
というのも、ウェアラブル機器に搭載される各種センサがデータを生み出してそれをビッグデータとして処理し、コンテンツを生成するという流れをウェアラブル機器が生み出すと考えているので、むしろウェアラブル機器が作るデータは膨大になるのでは?という気がします。
ただしそれは明確に「コンテンツ」というわけではないので、今までの感覚が通用するものではないのかなとも思ってますが。
パイオニアがミラー型テレマティクス端末を開発、LTEモジュールを搭載
パイオニア、Car Playに対応したカロッツェリアのAVメインユニット
パイオニアがCar Play対応のカーナビと、ミラー型のテレマティクス端末を発表しました。
パイオニアといえばオーディオ機器メーカーというイメージでしたが、オーディオ部門を切り離すというウワサもありすっかりカーナビが事業の柱という感じですね。
ITSもありテレマティクスとカーナビのスマート化がこれからの流れになりそうですし、これを業績回復の足がかりにしたいと考えてるようです。
塩田紳二のアンドロイドなう Android "L" バッテリ消費を監視する
"Googleによれば、消費電力を下げるためには、なるべく「怠ける」ことが必要だといいます。つまり、アイドル時間を連続して長くする努力が必要ということです。これは、なにもアンドロイドに限らず、Windowsなどの他のプラットフォームでも事情は同じです。"
以前、Android端末開発をしているメーカーの方のインタビューで「Androidは電源周りでの制御がWindowsよりも幅が狭くてできることが少ない」と言ってましたが、それもこれで改善されるんでしょうか?
何年たってもスマートフォンは(というかバッテリを搭載してる機器は全部)バッテリの持続時間がネックだと言われてますからね。
ソニーモバイルが8インチ新タブレットを発売、6.44mm薄型&15時間バッテリー
Androidで8インチはビミョーかなと思うんですが・・・。
パイオニア、Car Playに対応したカロッツェリアのAVメインユニット
パイオニアがCar Play対応のカーナビと、ミラー型のテレマティクス端末を発表しました。
パイオニアといえばオーディオ機器メーカーというイメージでしたが、オーディオ部門を切り離すというウワサもありすっかりカーナビが事業の柱という感じですね。
ITSもありテレマティクスとカーナビのスマート化がこれからの流れになりそうですし、これを業績回復の足がかりにしたいと考えてるようです。
塩田紳二のアンドロイドなう Android "L" バッテリ消費を監視する
"Googleによれば、消費電力を下げるためには、なるべく「怠ける」ことが必要だといいます。つまり、アイドル時間を連続して長くする努力が必要ということです。これは、なにもアンドロイドに限らず、Windowsなどの他のプラットフォームでも事情は同じです。"
以前、Android端末開発をしているメーカーの方のインタビューで「Androidは電源周りでの制御がWindowsよりも幅が狭くてできることが少ない」と言ってましたが、それもこれで改善されるんでしょうか?
何年たってもスマートフォンは(というかバッテリを搭載してる機器は全部)バッテリの持続時間がネックだと言われてますからね。
ソニーモバイルが8インチ新タブレットを発売、6.44mm薄型&15時間バッテリー
Androidで8インチはビミョーかなと思うんですが・・・。