PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そもそもIoTとは何か?「2014年のIoT」は何を意味するかを理解する
IoTはこれから広がっていく技術である、というのは自分も疑ってないですが、言葉の定義や期待感ばかりが先行してしまってるのがちょっとイヤな感じではあります。
例えばこの記事でも「インターミディエイトデバイス」なる新しい言葉まで出てきてしまってますし。
そして業界団体の多さも気になるところですね。
"さて、こうした昨今の動向を受けて、昨年あたりからさまざまな企業が急に業界団体を作り始めている。ざっと目に付いた団体とその創立メンバーを並べるだけでも、「Thread Group」(ARM、Big Ass Fans、Freescale Semiconductor、Nest Labs、Samsung Electronics、Silicon Labs、Yale Security)、「Open Interconnect Consortium(OIC)」(Atmel、Broadcom、Dell、Intel、Samsung Electronics、Wind River)、「Industrial Internet Consortium(IIC)」(AT&T、Cisco Systems、General Electric、Intel、IBM)、「AllSeen Alliance」(Haier、LG Electronics、Panasonic、Qualcomm、Sharp、Silicon Image、TP-LINK)といった具合で、複数団体の創立メンバーになっている企業も複数ある。"
最終的にはどこかが「勝ち組」になって1つにまとまるでしょうけど・・・。
4K動画を保存・再生できる“ディーガ”――PCとのファイル共有にも対応
最新のDIGAはPC連携が強化されるようです。
自分もIO DATAのネットワークドライブを使ってるんですが、これが直接録画鯖になったら便利だなと思うことがあります。
放送の録画はプロテクトが厳しいので自由にPCでいじれないでしょうけど、それでもこれは便利そうですね。
ソニーのテニスラケット装着型センサー、国内でウイルソン、Prince、HEADに対応
やはりSONYはウェアラブル機器に注力するつもりみたいですが、このテニスラケットに装着するセンサなんていかにもSONYらしい独自な感じですね。
こういう路線で他のスポーツでも広げていってくれるといいかなと思うんですけどねー。
IoTはこれから広がっていく技術である、というのは自分も疑ってないですが、言葉の定義や期待感ばかりが先行してしまってるのがちょっとイヤな感じではあります。
例えばこの記事でも「インターミディエイトデバイス」なる新しい言葉まで出てきてしまってますし。
そして業界団体の多さも気になるところですね。
"さて、こうした昨今の動向を受けて、昨年あたりからさまざまな企業が急に業界団体を作り始めている。ざっと目に付いた団体とその創立メンバーを並べるだけでも、「Thread Group」(ARM、Big Ass Fans、Freescale Semiconductor、Nest Labs、Samsung Electronics、Silicon Labs、Yale Security)、「Open Interconnect Consortium(OIC)」(Atmel、Broadcom、Dell、Intel、Samsung Electronics、Wind River)、「Industrial Internet Consortium(IIC)」(AT&T、Cisco Systems、General Electric、Intel、IBM)、「AllSeen Alliance」(Haier、LG Electronics、Panasonic、Qualcomm、Sharp、Silicon Image、TP-LINK)といった具合で、複数団体の創立メンバーになっている企業も複数ある。"
最終的にはどこかが「勝ち組」になって1つにまとまるでしょうけど・・・。
4K動画を保存・再生できる“ディーガ”――PCとのファイル共有にも対応
最新のDIGAはPC連携が強化されるようです。
自分もIO DATAのネットワークドライブを使ってるんですが、これが直接録画鯖になったら便利だなと思うことがあります。
放送の録画はプロテクトが厳しいので自由にPCでいじれないでしょうけど、それでもこれは便利そうですね。
ソニーのテニスラケット装着型センサー、国内でウイルソン、Prince、HEADに対応
やはりSONYはウェアラブル機器に注力するつもりみたいですが、このテニスラケットに装着するセンサなんていかにもSONYらしい独自な感じですね。
こういう路線で他のスポーツでも広げていってくれるといいかなと思うんですけどねー。
PR
ソニーモバイルに聞く、Xperia Z3とウェアラブルで目指す世界
この記事を読むと「SONYはウェアラブル機器頼みなのかな」という雰囲気を感じざるを得ないですね。
今回のSONYの不振もスマートフォンの売れ行きの影響によるものですが、正直Z系に頼りすぎなのでは?
以前は防水防塵に特化した機種とか、それこそXperia playなんてあったわけですからもうちょっと端末のラインナップそのものを充実させる方向に振ってもいいと思うんですが。
ソニー、スマホと連携できるメガネ型端末発表 - 開発者向けに先行発売予定
さてそんなSONYからメガネ型ウェアラブル端末が発表されました。
Google glassのような片目タイプではなくEPSONのMoverioみたいな両眼タイプです。しかし表示は緑のモノクロみたいですね。
メガネ型端末にそこまで高解像度の映像表示を求めないという需要はあると思うんですが、いかんせんデザインがおおげさすぎでは・・・。
市販するときはもっとすっきりしたデザインになるかもしれませんけど、モノクロ表示でこの大きさはちょっと・・・というのはありますね。
民放5局、ネットで「見逃し視聴」無料実施へ
民放で見逃しサービス開始だそうですが、かなりの今更感が・・・。
それよりマズイのは
”井上会長はまた、サッカーW杯ブラジル大会の民放テレビ局全体の収支が赤字になったことも明らかにした。2010年の南アフリカ大会に続き、2大会連続。”
ドル箱のサッカーW杯でさえ赤字コンテンツになっているとは・・・。
民放がピンチとは最近よく聞きますけど、これはかなり厳しい状況かなと。
LGがガラケー風な折り畳み式スマートフォン「LG Wine Smart」を発表
以前、SHARPとSamsungが通った道なんですが・・・定期的に折りたたみスマートフォンは需要が発生するのでしょうか?
僕らがスマホにうつつを抜かしていた6年間で、ガラケーはどれくらい進化したのか
スマートフォンばかりのニュースが多い中で、近フィーチャーフォンもまた注目度が上がってるようです。主に維持費の安さでですが。
自分もauのGRATINAに機種変してみましたが、最新のフィーチャーフォンの性能にちょっとびっくりしました。
ディスプレイの解像度やカメラ性能などはそんなに進化してませんが、省電力機能が進化したおかげかバッテリ寿命がものすごいことになっていたり、レスポンスが以前よりずっと鋭くなってたりしてます。
しかしその一方でワンセグの録画やLISMOの機能などは省かれてたりしますが・・・。
この記事を読むと「SONYはウェアラブル機器頼みなのかな」という雰囲気を感じざるを得ないですね。
今回のSONYの不振もスマートフォンの売れ行きの影響によるものですが、正直Z系に頼りすぎなのでは?
以前は防水防塵に特化した機種とか、それこそXperia playなんてあったわけですからもうちょっと端末のラインナップそのものを充実させる方向に振ってもいいと思うんですが。
ソニー、スマホと連携できるメガネ型端末発表 - 開発者向けに先行発売予定
さてそんなSONYからメガネ型ウェアラブル端末が発表されました。
Google glassのような片目タイプではなくEPSONのMoverioみたいな両眼タイプです。しかし表示は緑のモノクロみたいですね。
メガネ型端末にそこまで高解像度の映像表示を求めないという需要はあると思うんですが、いかんせんデザインがおおげさすぎでは・・・。
市販するときはもっとすっきりしたデザインになるかもしれませんけど、モノクロ表示でこの大きさはちょっと・・・というのはありますね。
民放5局、ネットで「見逃し視聴」無料実施へ
民放で見逃しサービス開始だそうですが、かなりの今更感が・・・。
それよりマズイのは
”井上会長はまた、サッカーW杯ブラジル大会の民放テレビ局全体の収支が赤字になったことも明らかにした。2010年の南アフリカ大会に続き、2大会連続。”
ドル箱のサッカーW杯でさえ赤字コンテンツになっているとは・・・。
民放がピンチとは最近よく聞きますけど、これはかなり厳しい状況かなと。
LGがガラケー風な折り畳み式スマートフォン「LG Wine Smart」を発表
以前、SHARPとSamsungが通った道なんですが・・・定期的に折りたたみスマートフォンは需要が発生するのでしょうか?
僕らがスマホにうつつを抜かしていた6年間で、ガラケーはどれくらい進化したのか
スマートフォンばかりのニュースが多い中で、近フィーチャーフォンもまた注目度が上がってるようです。主に維持費の安さでですが。
自分もauのGRATINAに機種変してみましたが、最新のフィーチャーフォンの性能にちょっとびっくりしました。
ディスプレイの解像度やカメラ性能などはそんなに進化してませんが、省電力機能が進化したおかげかバッテリ寿命がものすごいことになっていたり、レスポンスが以前よりずっと鋭くなってたりしてます。
しかしその一方でワンセグの録画やLISMOの機能などは省かれてたりしますが・・・。
iPhone 6 Plusの実際の解像度は2,208 x 1,242らしいので顕微鏡で確認してみた
iPhone6 Plusの解像度はカタログ上、フルHDの1920x1080ですが実際は2208x1242の実力があるとのこと。
記事では実際に顕微鏡を使ってそれを確認していますが、それにしてもAppleはどうしてこんな面倒なことを?
自分の経験からすると、画像を拡大/縮小すると必ずどこかしらに画質の破綻が生じるものなんですが・・・
「Surface Pro 3」、低価格Windowsタブレットがやっぱり欲しくなる“キラーアプリ”は生まれるか
日本で言えば「艦これ」なんでしょうけど(笑)
しかし「タブレット」そのものにまだキラーコンテンツが出てないイメージなので、ここでWindowsタブレットがイニシアチブを取れればかなり強そうですね。
XiaomiがオクタコアのMT6595を搭載したRedmiを開発中という噂
小米、これだけのスペックを持ちながら18000~27000円程度になりそうとのこと。
こんなメーカーを相手にしなきゃいけないんですから、SONYが苦しくなるのもなんかわかりますね・・・。
自分としては小米のスマートフォンも興味あるので、日本導入してほしい気持ちはあるんですが難しいかな?
もう人は要らない――決して無視できない「IoT」のインパクト
IoTのインパクトは、そもそも「今まで人が必要だったところに人がいらなくなる」ってところにあるんですよね。
この記事では工場を例にしてますが、今までは点検作業で人員が必要だったのをIoTで監視するようにする、とか。単に今流行りの「ビッグデータ」とはちょっと違うところに本質はあると自分は思ってます。
そうなっても最終的なところは人間が確認することになるでしょうけど、それでも管理コストが安くできることは間違いなさそうです。
そうなると今、点検作業をしている人は点検作業そのものよりもIoTデバイスのオペレートをする感じになるんですかね・・・?
iPhone6 Plusの解像度はカタログ上、フルHDの1920x1080ですが実際は2208x1242の実力があるとのこと。
記事では実際に顕微鏡を使ってそれを確認していますが、それにしてもAppleはどうしてこんな面倒なことを?
自分の経験からすると、画像を拡大/縮小すると必ずどこかしらに画質の破綻が生じるものなんですが・・・
「Surface Pro 3」、低価格Windowsタブレットがやっぱり欲しくなる“キラーアプリ”は生まれるか
日本で言えば「艦これ」なんでしょうけど(笑)
しかし「タブレット」そのものにまだキラーコンテンツが出てないイメージなので、ここでWindowsタブレットがイニシアチブを取れればかなり強そうですね。
XiaomiがオクタコアのMT6595を搭載したRedmiを開発中という噂
小米、これだけのスペックを持ちながら18000~27000円程度になりそうとのこと。
こんなメーカーを相手にしなきゃいけないんですから、SONYが苦しくなるのもなんかわかりますね・・・。
自分としては小米のスマートフォンも興味あるので、日本導入してほしい気持ちはあるんですが難しいかな?
もう人は要らない――決して無視できない「IoT」のインパクト
IoTのインパクトは、そもそも「今まで人が必要だったところに人がいらなくなる」ってところにあるんですよね。
この記事では工場を例にしてますが、今までは点検作業で人員が必要だったのをIoTで監視するようにする、とか。単に今流行りの「ビッグデータ」とはちょっと違うところに本質はあると自分は思ってます。
そうなっても最終的なところは人間が確認することになるでしょうけど、それでも管理コストが安くできることは間違いなさそうです。
そうなると今、点検作業をしている人は点検作業そのものよりもIoTデバイスのオペレートをする感じになるんですかね・・・?
ソニーのスマホ事業はもう成長できない!? 1800億円の減損を発表
東芝、コンシューマ向けPC事業の大幅縮小策を発表――業績見通しは電力/メモリ好調で“過去最高予想”のまま
Android端末ではXperiaブランドでかなり存在感を出していたSONYですが、それでも人員削減を余儀なくされているようです。
原因は新興国でのエントリーモデルの投入失敗ですが、それにしてもここまで一気に失速するとは改めてスマートフォン業界の生き馬の目を抜くような激しさを感じますね。
そして東芝もPC事業での人員削減を発表しています。
しかし内容は製造部門以外での削減で、しかもB2Bへの注力のためと理由も明確です。
SONYは完全に守りのリストラですが、東芝は攻めの姿勢に転じるための文字通りの「リストラクチャリング(再構築)」という感じです。
日本メーカーが業界的にB2CからB2Bに転換していく中、SONYだけがこれに乗り遅れてる気がしますね。
東芝は半導体関係では日本メーカーでも有数の「勝ち組」ですし、その他の機器関係にしてもかなり順調です。
その一方でSONYは未だにB2C路線を続け、しかもそのB2Cでも成長シナリオを描けないとなると、かなりツラい状況かなと思います。
個人的には早くウェアラブル機器でトップを押さえて、優位な立場に立つのが最良かなと思いますが・・・。
Windows 9(仮称)のプレビューは9月30日に公開か?――見えてきた次期OSの姿
"同件を報じる米ZDNetのMary Jo Foley氏は「Windows as a Service」などと表現しているが(サービス単位で課金を行う“Software as a Service”をもじったものと思われる)、追加の機能やセキュリティアップデートなど、将来的にWindowsの機能を利用するにあたって、サブスクリプションにより年単位などでの課金を検討しているというのだ。"
WIndows9でサブスクリプションが導入されるのでは?という話についてですが、どうやら追加機能に関してということなので、OSは今までどおりの体系になるのかなという感じですね。ちょっと安心しました。
東芝、コンシューマ向けPC事業の大幅縮小策を発表――業績見通しは電力/メモリ好調で“過去最高予想”のまま
Android端末ではXperiaブランドでかなり存在感を出していたSONYですが、それでも人員削減を余儀なくされているようです。
原因は新興国でのエントリーモデルの投入失敗ですが、それにしてもここまで一気に失速するとは改めてスマートフォン業界の生き馬の目を抜くような激しさを感じますね。
そして東芝もPC事業での人員削減を発表しています。
しかし内容は製造部門以外での削減で、しかもB2Bへの注力のためと理由も明確です。
SONYは完全に守りのリストラですが、東芝は攻めの姿勢に転じるための文字通りの「リストラクチャリング(再構築)」という感じです。
日本メーカーが業界的にB2CからB2Bに転換していく中、SONYだけがこれに乗り遅れてる気がしますね。
東芝は半導体関係では日本メーカーでも有数の「勝ち組」ですし、その他の機器関係にしてもかなり順調です。
その一方でSONYは未だにB2C路線を続け、しかもそのB2Cでも成長シナリオを描けないとなると、かなりツラい状況かなと思います。
個人的には早くウェアラブル機器でトップを押さえて、優位な立場に立つのが最良かなと思いますが・・・。
Windows 9(仮称)のプレビューは9月30日に公開か?――見えてきた次期OSの姿
"同件を報じる米ZDNetのMary Jo Foley氏は「Windows as a Service」などと表現しているが(サービス単位で課金を行う“Software as a Service”をもじったものと思われる)、追加の機能やセキュリティアップデートなど、将来的にWindowsの機能を利用するにあたって、サブスクリプションにより年単位などでの課金を検討しているというのだ。"
WIndows9でサブスクリプションが導入されるのでは?という話についてですが、どうやら追加機能に関してということなので、OSは今までどおりの体系になるのかなという感じですね。ちょっと安心しました。
IDF14 San Francisco:「USB 3.1」「Type-C」は“USBの不満”を解消できるか
microUSBが出てきたときに思ったことは「うわ、これはすぐ壊しそう」でした。
あんなに薄くて小さいコネクタなのに充電で頻繁に抜き差しするという性格上、破損のリスクはかなり大きいかなというのが正直なところでしたし。
しかしさすがにUSBフォーラムでもそこは考慮していたようですね。
"特にType-Cの耐久力に対する規定は高く、抜き差し1万回以上、ケーブルを差込口の根本から曲げてMicro Type-B(スマートフォンなどで一般的なUSB規格)の2倍の剛性を持つことを目標としている。また、差込口が見えない状況でもケーブルが差しやすいように、差すときは滑らかに入り、抜くときは一定の力で引っかかりがあるなど、抜き差しのしやすさに関するガイドラインも定めている。これにより「ケーブルがうまく差すことができない」「コネクタがすぐに壊れる」といった問題は以前よりも少なくなると思われる。"
ただ、これが普及すればすぐに「USBの裏表問題」が解決するかというとそんなこともない気がします。
というのも、PCに採用されてるのはフルサイズのType Aが多いですし、機械的な強度というものを考えればアレがなくなることはないかなと。
もし本当にこの問題を無くしたかったら、フルサイズのUSBコネクタでType Cを作るしかないでしょうね。
PS4/Xbox Oneのライバルに名乗り――新世代PCゲーム機「ALIENWARE Alpha」とは何か?
PS4もXbox OneもAMDのチップを使っていて、内容的にはPCに近いとはいえコチラは本当にPCですね。
デスクトップモードでPC、コンソールモードでゲーム機になるようですが、ゲーミングPCで培った技術がこんな形で発揮されるとはなかなか面白いです。
プレイできるゲームがsteamというのも「今っぽい」ですし。
NexusやGPEに代わるとされていたAndroid SIlverプログラムは破棄されたらしい
あらま・・・。
Nexusシリーズの「素のAndroid」を使いつつ、メーカーの色を出せるプロジェクトだと思って期待してたのに残念です。
microUSBが出てきたときに思ったことは「うわ、これはすぐ壊しそう」でした。
あんなに薄くて小さいコネクタなのに充電で頻繁に抜き差しするという性格上、破損のリスクはかなり大きいかなというのが正直なところでしたし。
しかしさすがにUSBフォーラムでもそこは考慮していたようですね。
"特にType-Cの耐久力に対する規定は高く、抜き差し1万回以上、ケーブルを差込口の根本から曲げてMicro Type-B(スマートフォンなどで一般的なUSB規格)の2倍の剛性を持つことを目標としている。また、差込口が見えない状況でもケーブルが差しやすいように、差すときは滑らかに入り、抜くときは一定の力で引っかかりがあるなど、抜き差しのしやすさに関するガイドラインも定めている。これにより「ケーブルがうまく差すことができない」「コネクタがすぐに壊れる」といった問題は以前よりも少なくなると思われる。"
ただ、これが普及すればすぐに「USBの裏表問題」が解決するかというとそんなこともない気がします。
というのも、PCに採用されてるのはフルサイズのType Aが多いですし、機械的な強度というものを考えればアレがなくなることはないかなと。
もし本当にこの問題を無くしたかったら、フルサイズのUSBコネクタでType Cを作るしかないでしょうね。
PS4/Xbox Oneのライバルに名乗り――新世代PCゲーム機「ALIENWARE Alpha」とは何か?
PS4もXbox OneもAMDのチップを使っていて、内容的にはPCに近いとはいえコチラは本当にPCですね。
デスクトップモードでPC、コンソールモードでゲーム機になるようですが、ゲーミングPCで培った技術がこんな形で発揮されるとはなかなか面白いです。
プレイできるゲームがsteamというのも「今っぽい」ですし。
NexusやGPEに代わるとされていたAndroid SIlverプログラムは破棄されたらしい
あらま・・・。
Nexusシリーズの「素のAndroid」を使いつつ、メーカーの色を出せるプロジェクトだと思って期待してたのに残念です。