PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホンダ イノベーション魂! 【Part4】第2回 AKB48をいつから知っていますか
イノベーションには掟(おきて)がある。厳しい言い方だが、40歳を過ぎて経験を積み分別も出てきたベテランは、自分でイノベーションをやろうとしてはいけない。イノベーションの実務は若い人に任せるのである。
何歳から「おっさん」なんでしょうか?
イノベーションというか、新しいことを思いつけるのってたしかに若い人なのかなと思います。
しかしエンジニアの精神年齢と実年齢は一致しないかなというのが私の考えなので、むしろこういうレッテル貼りする人こそ「おっさん」かなと思いますね。
構えて撮ることから解放し、楽しい時間を妨げない――カシオが「EX-FR10」に込めた想い
EX-FR10は、カシオが考える新しいビジュアルコミュニケーションツールの答えなのだという。
CASIOはもうデジカメを「カメラ」とは考えてないようです。EX-FR10は「ビジュアルコミュニケーションツール」と言ってますし、他社とは完全にデジカメのコンセプトが違いますね。
以前から「デジカメがカメラの形状である必要はない」と言っていたCASIOですが、またしも面白そうなことをやってくれたようです。
個人的にはもっと小さくして、ライフログカメラとして使えたらなーと思いますが。
2015年の年賀状の目玉はAR、切手の位置にキャラクターが浮き出る
これ、切手を記念切手とかご当地切手にしてそれをARアプリで撮ると、その切手に合わせたコンテンツやキャラクターが表示されるようにしたらちょっと面白いかもですね。
イノベーションには掟(おきて)がある。厳しい言い方だが、40歳を過ぎて経験を積み分別も出てきたベテランは、自分でイノベーションをやろうとしてはいけない。イノベーションの実務は若い人に任せるのである。
何歳から「おっさん」なんでしょうか?
イノベーションというか、新しいことを思いつけるのってたしかに若い人なのかなと思います。
しかしエンジニアの精神年齢と実年齢は一致しないかなというのが私の考えなので、むしろこういうレッテル貼りする人こそ「おっさん」かなと思いますね。
構えて撮ることから解放し、楽しい時間を妨げない――カシオが「EX-FR10」に込めた想い
EX-FR10は、カシオが考える新しいビジュアルコミュニケーションツールの答えなのだという。
CASIOはもうデジカメを「カメラ」とは考えてないようです。EX-FR10は「ビジュアルコミュニケーションツール」と言ってますし、他社とは完全にデジカメのコンセプトが違いますね。
以前から「デジカメがカメラの形状である必要はない」と言っていたCASIOですが、またしも面白そうなことをやってくれたようです。
個人的にはもっと小さくして、ライフログカメラとして使えたらなーと思いますが。
2015年の年賀状の目玉はAR、切手の位置にキャラクターが浮き出る
これ、切手を記念切手とかご当地切手にしてそれをARアプリで撮ると、その切手に合わせたコンテンツやキャラクターが表示されるようにしたらちょっと面白いかもですね。
PR
Samsungも円形ディスプレイのスマートウォッチを開発中という噂
やっぱり腕時計=丸いのイメージから、どこのメーカーも丸に落ち着くんですかね?
ASUSがIFAで発表するAndroid Wearのティザー画像を公開
・・・と思ったらASUSは四角みたいです。
このへんはスマートウォッチを「スマートフォンなのか? 腕時計なのか?」という各社の考え方が出てる感じですね。
ホンダ イノベーション魂! 【Part4】第1回 「何をつくるか」が大問題だ
"高齢者、エネルギ、環境はダメ"
小林さんの持論では「What=何を作るか」「Why=どんな想いに基づいて造りたいのか」が大事だと説いていますが、自分もその通りだと思います。
上にあげた3つのテーマは市場が大きいとか耳障りがいいとかその程度の理由で注目されてるような報道が多いですが、必要なのは「具体的にどうしたいか、なぜしたいか」だと思うんですよね。特にユーザー向けの製品では、製品に対する物語性が重視される傾向ですし、コンセプトの浅い製品はもうユーザーにはウケないかなと。
そして大事なのは「違い」であって「差」ではない、とも。
差はいつか縮まってしまうかもしれませんが、違いであればそもそも走っているレーンが違うので追いつかれることはない、ということだそうです。
「差別化」という言葉がよく使われますが、結局これも「差」を重視してるだけの言葉な気がして、本当に他社に対してイニシアチブがある製品であればそもそも差別化なんて言葉を使わなくてもいいのかなと思ったり。
この記事を読むと、現在うまくいってないメーカーはやっぱり「差」を重視してて「違い」を生み出せてないのか・・・という気がしてしまいますね。
やっぱり腕時計=丸いのイメージから、どこのメーカーも丸に落ち着くんですかね?
ASUSがIFAで発表するAndroid Wearのティザー画像を公開
・・・と思ったらASUSは四角みたいです。
このへんはスマートウォッチを「スマートフォンなのか? 腕時計なのか?」という各社の考え方が出てる感じですね。
ホンダ イノベーション魂! 【Part4】第1回 「何をつくるか」が大問題だ
"高齢者、エネルギ、環境はダメ"
小林さんの持論では「What=何を作るか」「Why=どんな想いに基づいて造りたいのか」が大事だと説いていますが、自分もその通りだと思います。
上にあげた3つのテーマは市場が大きいとか耳障りがいいとかその程度の理由で注目されてるような報道が多いですが、必要なのは「具体的にどうしたいか、なぜしたいか」だと思うんですよね。特にユーザー向けの製品では、製品に対する物語性が重視される傾向ですし、コンセプトの浅い製品はもうユーザーにはウケないかなと。
そして大事なのは「違い」であって「差」ではない、とも。
差はいつか縮まってしまうかもしれませんが、違いであればそもそも走っているレーンが違うので追いつかれることはない、ということだそうです。
「差別化」という言葉がよく使われますが、結局これも「差」を重視してるだけの言葉な気がして、本当に他社に対してイニシアチブがある製品であればそもそも差別化なんて言葉を使わなくてもいいのかなと思ったり。
この記事を読むと、現在うまくいってないメーカーはやっぱり「差」を重視してて「違い」を生み出せてないのか・・・という気がしてしまいますね。
motorola製のNexusスマートフォンはNexus X、ハロウィン前後に予告なしで発売されるとの噂
次のNexusは5.9インチでNexus Xだそうです。なんで6じゃないかというと、ブレードランナーの「Nexus-6」と被るからだそうで・・・このくだらない理由は初代Nexusの時点で解決したものと思ってましたが・・・。
LG、新しいスマートウォッチのティザー動画を公開 moto 360のような円形ディスプレイを採用?
やっぱり腕時計=円形というイメージなのか、あるいは液晶ディスプレイを矩形以外にできるようになったからか、急に円形ディスプレイのスマートウォッチが増えてきた気がしますね。
microHDMI、MHL、SlimPort、MiracastにChromecast モバイル端末からテレビに出力するのに最適なのはどれ?
正直、有線はMHLいらなかったんじゃないかと・・・電源供給が必要ですし、特にSliportが出てきてしまってからは優位性がなくなってしまいましたし。
無線ディスプレイ接続に関してはMiracastがデファクトになるかなーと思ってましたが、Chromecastが規格を意識しなくていいというお手軽な仕様だったので、ディスプレイ側にMiracastアダプタを挿したりMiracast対応ディスプレイを探すよりはこれをディスプレイに挿したほうがいいかなと思いますね。
次のNexusは5.9インチでNexus Xだそうです。なんで6じゃないかというと、ブレードランナーの「Nexus-6」と被るからだそうで・・・このくだらない理由は初代Nexusの時点で解決したものと思ってましたが・・・。
LG、新しいスマートウォッチのティザー動画を公開 moto 360のような円形ディスプレイを採用?
やっぱり腕時計=円形というイメージなのか、あるいは液晶ディスプレイを矩形以外にできるようになったからか、急に円形ディスプレイのスマートウォッチが増えてきた気がしますね。
microHDMI、MHL、SlimPort、MiracastにChromecast モバイル端末からテレビに出力するのに最適なのはどれ?
正直、有線はMHLいらなかったんじゃないかと・・・電源供給が必要ですし、特にSliportが出てきてしまってからは優位性がなくなってしまいましたし。
無線ディスプレイ接続に関してはMiracastがデファクトになるかなーと思ってましたが、Chromecastが規格を意識しなくていいというお手軽な仕様だったので、ディスプレイ側にMiracastアダプタを挿したりMiracast対応ディスプレイを探すよりはこれをディスプレイに挿したほうがいいかなと思いますね。
「今後最も成長するのはスマートホーム向け」Bluetooth SIG説明会
" iPhoneが早々にBluetoothに対応したのとは対照的に、AndroidのBluetooth対応は遅れた。2013年7月発表のAndroid 4.3でようやくBluetooth Smart(Bluetooth 4.0)に対応した。さらに、2014年6月にGoogleが自社イベント「Google I/O」で開発中のAndroidの新バージョン「Android L」を披露し、Bluetooth 4.1に対応する初めてのOSになることを明らかにしている。
クローター氏はスマートフォン市場の2大勢力がBluetoothに対応していくことで、Bluetooth Smartに対応するウェアラブルデバイスがさらに増え、新しい種類の機器も登場すると期待をにじませた。"
今思えば、Bluetoothは出てくるのが早すぎでしたね。最近でこそヘッドセットやウェアラブル機器の接続方式としてデファクトになりましたけど、出た当初は「何に使うの?」という感じでしたし。
さてそんなBluetoothもスマートホームの普及で絶対的な地位を手に入れられるかもしれません。この分野はZigBeeなど色々な通信方式がデファクトの座を狙っていますが、現実的に普及してる方式やそれに伴う部材コストの低減を考えるとBluetoothが一番本命に近いかなと思います。
Android Lの「L」は「Lemon Meringue Pie」? SDKなどにLMPの文字が見つかる
Android LのLはLolipopのLと思われてましたが、どうやら違う可能性も・・・?
“真のスタートボタン”だけではない、「Windows 9」の正体を予測する
Windows 8をスキップした企業は「Windows 9」もいらない?
現時点でのWindows9に関する情報は「スタートメニューが復活するらしい」くらいですが、それ以外の情報としてはPCのハードウェア構成に合わせてアプリストアでの優先順位を変えたりするらしいです。
・・・8でユーザー離れを起こしてしまったのがどれだけ9で取り戻せるかですが、かといって7に回帰するような内容だと8のユーザーの切り捨てになってしまうのでここは難しいところですね。
" iPhoneが早々にBluetoothに対応したのとは対照的に、AndroidのBluetooth対応は遅れた。2013年7月発表のAndroid 4.3でようやくBluetooth Smart(Bluetooth 4.0)に対応した。さらに、2014年6月にGoogleが自社イベント「Google I/O」で開発中のAndroidの新バージョン「Android L」を披露し、Bluetooth 4.1に対応する初めてのOSになることを明らかにしている。
クローター氏はスマートフォン市場の2大勢力がBluetoothに対応していくことで、Bluetooth Smartに対応するウェアラブルデバイスがさらに増え、新しい種類の機器も登場すると期待をにじませた。"
今思えば、Bluetoothは出てくるのが早すぎでしたね。最近でこそヘッドセットやウェアラブル機器の接続方式としてデファクトになりましたけど、出た当初は「何に使うの?」という感じでしたし。
さてそんなBluetoothもスマートホームの普及で絶対的な地位を手に入れられるかもしれません。この分野はZigBeeなど色々な通信方式がデファクトの座を狙っていますが、現実的に普及してる方式やそれに伴う部材コストの低減を考えるとBluetoothが一番本命に近いかなと思います。
Android Lの「L」は「Lemon Meringue Pie」? SDKなどにLMPの文字が見つかる
Android LのLはLolipopのLと思われてましたが、どうやら違う可能性も・・・?
“真のスタートボタン”だけではない、「Windows 9」の正体を予測する
Windows 8をスキップした企業は「Windows 9」もいらない?
現時点でのWindows9に関する情報は「スタートメニューが復活するらしい」くらいですが、それ以外の情報としてはPCのハードウェア構成に合わせてアプリストアでの優先順位を変えたりするらしいです。
・・・8でユーザー離れを起こしてしまったのがどれだけ9で取り戻せるかですが、かといって7に回帰するような内容だと8のユーザーの切り捨てになってしまうのでここは難しいところですね。
iPhone 6のスクリーン解像度に2つの新説
以前の解像度予測では2つの話を基に具体的な数字を出している。1つめはKGI SecuritiesのアナリストMing Chi-Kuo氏の「1334×750」「1920×1080」という数字で、それぞれが4.7インチ、5.5インチに対応している。
記事では他にも「1704×960」「828×1472」とか予測を出してますが、どんどんiPhoneがガラパゴス化してる印象ですね・・・。
コスト考えたらフルHDとかありふれた解像度にしたほうがいいんでしょうけど、iPhoneくらい売れる機種なら強気に出てもペイできるくらい量産効果出せるという考えなのかもしれませんが。
NTTレゾナント、1万9,800円の5インチ格安スマホ発売 - ZTE製でLTE対応
久々にZTE聞いた気がしますね。画面は720pですが、値段を考えるとエントリーモデルとしていいかも。
子供に携帯電話を持たせて良かったことは? MMD研究所が調査
これだけ携帯電話が一般的になってきても、半々って感じなんですね。
道具の使い方で大事なのはトレーニングですが、教える側がわかってないというのが大きいんでしょうねこれは。
ロジテック、8局のワンセグ番組を最大120日分録画できるガラポンTV四号機
ガラポンはニッチな機械ながらずっと進化させ続けてきていて、なかなかすごいなと思ってます。
画質を求めないならタイムシフトマシンとしても優秀ですし、この調子で頑張ってほしいところです。
ブルーレイの新仕様、両面200GB容量の「BD-DSD」ディスク策定
光ディスクはBlu-rayが最後になるんじゃないかなというのが個人的な感想でした。
データ移動はUSBメモリが主ですし、大容量のデータとなるとHDDとなってしまうので、中間的な立ち位置の光ディスクはもうビデオやデータ保存くらいしか使い道がないですし。
(産業用途ならテープドライブの代替えで光ディスクというのも提案されてます)
技術進歩で順調に容量も拡大してるようですし、もしかしたら本当にBlu-rayが最後の光ディスクメディアになるかもしれませんね・・・。
以前の解像度予測では2つの話を基に具体的な数字を出している。1つめはKGI SecuritiesのアナリストMing Chi-Kuo氏の「1334×750」「1920×1080」という数字で、それぞれが4.7インチ、5.5インチに対応している。
記事では他にも「1704×960」「828×1472」とか予測を出してますが、どんどんiPhoneがガラパゴス化してる印象ですね・・・。
コスト考えたらフルHDとかありふれた解像度にしたほうがいいんでしょうけど、iPhoneくらい売れる機種なら強気に出てもペイできるくらい量産効果出せるという考えなのかもしれませんが。
NTTレゾナント、1万9,800円の5インチ格安スマホ発売 - ZTE製でLTE対応
久々にZTE聞いた気がしますね。画面は720pですが、値段を考えるとエントリーモデルとしていいかも。
子供に携帯電話を持たせて良かったことは? MMD研究所が調査
これだけ携帯電話が一般的になってきても、半々って感じなんですね。
道具の使い方で大事なのはトレーニングですが、教える側がわかってないというのが大きいんでしょうねこれは。
ロジテック、8局のワンセグ番組を最大120日分録画できるガラポンTV四号機
ガラポンはニッチな機械ながらずっと進化させ続けてきていて、なかなかすごいなと思ってます。
画質を求めないならタイムシフトマシンとしても優秀ですし、この調子で頑張ってほしいところです。
ブルーレイの新仕様、両面200GB容量の「BD-DSD」ディスク策定
光ディスクはBlu-rayが最後になるんじゃないかなというのが個人的な感想でした。
データ移動はUSBメモリが主ですし、大容量のデータとなるとHDDとなってしまうので、中間的な立ち位置の光ディスクはもうビデオやデータ保存くらいしか使い道がないですし。
(産業用途ならテープドライブの代替えで光ディスクというのも提案されてます)
技術進歩で順調に容量も拡大してるようですし、もしかしたら本当にBlu-rayが最後の光ディスクメディアになるかもしれませんね・・・。