忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エレコム、docomo回線を使ったMVNOサービス SkyLinkMobileを発表 音声通話はVoIPサービスを利用

残念ながらauではなかったようですが、値段を考えると300kbpsはまあまあ・・・?

種類が増えてよくわからなくなってきたので、格安MVNO回線の価格を比較してみた

気がついたらMVNOも増えてきましたね。
ただ、気になるのはb-mobileこと日本通信の影が最近薄いことですかねー。新しいプランを出しても他のMVNOに対抗プランをすぐ出されたりしてますし


拍手[0回]

PR
エレコム、MVNO事業に参入 au回線を利用?

KDDIがMVNO子会社を設立 パートナー企業の“格安スマホ”にau回線を提供

auのMVNOというとmineoしかない現状ですが、もしかしたらこれで増えてくるかもしれません。
エレコムのは300kbps固定で780円/月ということなので、速度との兼ね合いを考えるとまあまあでしょうか?

ただ、mineoみたいにLTE限定となるとちょっと使いづらさを感じざるを得ないですが・・・。


Google GlassのライバルになるかもしれないVRモードを備えたスマートグラス ORA-1がKickstarterに登場

Google glassの魅力って、機能面もさることながらデザインもそんなに既存のメガネから逸脱してないので付けてても違和感がそれほどない点だと思うんですよね。
その一方でこのORA-1は思い切り「スマートグラスです!」というデザインなんでちょっと付けづらいかも・・・。


au「HTC J butterfly」「MeMO Pad 8」とソフトバンク「AQUOS CRYSTAL」で見えた、端末戦略の違い (1/2)

"海外での通信事業が大きなボリュームになっていない一方でアジアのメーカーが協業先として魅力を感じているKDDI。対するソフトバンクモバイルは、これまでAndroidが手薄だった半面、日米合わせたユーザー数は日本のどのキャリアより多く、スケールメリットを出しやすい。時期的に異例な両社の戦略商品には、2社の置かれる立場が色濃く表れているのだ。"

SBMはどちらかというと日本仕様を入れずに海外端末でもそのままで売るイメージなんですが、売り方がそれの足を引っ張ってしまってる感じですね・・・。
auは今でも日本仕様の端末ですが、最近はもう「ガラスマ」でも性能や使い勝手をスポイルする感じじゃなくなってきたんじゃないでしょうか。
むしろ記事にもあるようにauが仕様やデザインをある程度ドライブすることで、海外メーカーでも日本国内で「失敗しない端末」を作れるようになるのがメリットなんじゃないかなと。

拍手[0回]

3Dブレ防止機能を搭載した「Newニンテンドー3DS/3DS LL」

新しくボタンを追加し、CPUのパワーもアップして3DSが登場してきました。
驚きなのはこの情報が公式発表までまったく漏れなかったことですね。iPhoneをはじめとするガジェット系の情報が漏れまくりなのとは対照的な感じです(そういう戦略というのもありますが)


スティーブ・ウォズニアックがiWatchに期待することを語っています

"「個人的にはiPhoneの機能の多くを使うことが出来る大きな画面が欲しい。1.5インチ画面ではそれは出来ない。もしスピーカフォンになるのなら、スピーカは良い物を使って欲しい。私のMartian Watchはスピーカがいいので通話がしやすいが、Galaxy Gearはそうではない。」"

・・・もうそういうスタンスの人はスマートウォッチを使うべきじゃないと思いますけど。


Samsung、3G対応SIM搭載のTizen時計「Gear S」を発表

計画倒れになるのではと思ってたTizenでしたが、ようやく陽の目を見そうです。
当初はスマートフォン用OSだと言われていましたが、途中からスマートウォッチ用OSになるという情報もあり、最終的にはその通りになったということでしょうか。
スマートウォッチ用OSというのもちょっとニッチすぎな気もしますが、まあとりあえずリリースできただけでもよかったんじゃないかなと・・・。


Intel、1円玉サイズのIoT向け3Gモデム「XMM 6255」を発売

IntelはIoT向けSoCの「Quark」でIoT分野で存在感を出したいようですが、アナリストからは「あれをQuarkと言って究極としてるなら底が知れてる」と言われるくらい状況は厳しいようです。
自分もIoT、M2M時代の本命はARM Cortex-M0なんじゃないかと思ってます。というのもIntelのCPUは基本的に「比較的大電力で高性能」という方向性だと思うので。

逆にIoTやM2Mのハブやサーバーとなるマシン向けに製品を揃えたほうがいいのでは?

拍手[0回]

Sonyの2015年ハイエンドモデルは金属シャーシを採用するという噂

筐体で使われる金属と言ってもいくつも種類がありますが、ガジェット系で一番ポピュラーなのはAppleが多様してるアルミですかね。
しかし自分としてはVAIOこそノートPCでマグネシウムを採用した先駆者なんですから、ここもマグネシウムを採用してくれるとけっこう熱いものがあるんですが(笑)


1カ月のスマホデータ通信利用量は1GB未満が最多で18.8% - MMD研究所調査

自分としてはもっと多いのかなと思ってましたが、だいたい5人に1人が1GB/月以下ってことですね。
そう考えるとMVNOのデータプランてけっこう上手いところを突いてるのかもしれませんね。

拍手[0回]

ブルースクリーンが2014年8月のWindows Updateで発生・起動不能の可能性、マイクロソフトがアンインストールを推奨

先日発生したWindows Updateの適用で起動不良となる問題ですが

マイクロソフト、「PCが起動しなくなるパッチ」の修正版を公開

対策パッチが出たようです。ただし

" なお、不具合が見つかっている残りの3種類のパッチ「KB2970228」「KB2975719」「KB2975331」については、現時点では新しいパッチは公開されていない。"

とのことで、対策パッチは「KB2982791」のものだけのようです。
他のパッチについても公開予定であるものの、時期は未定とのこと。


LG、円形ディスプレイのAndroid Wearスマートウォッチ、LG G Watch Rを正式発表

ASUSがIFAで発表するスマートウォッチ ZenWatchのあらたなティザー動画を公開

G Watch Rはカッコイイですね!
しかもこれで円形ディスプレイだそうでなかなか期待大です。日本で発売されるかはまた別ですが・・・。

Zen Watchがあえて四角なのはコストを重視してのことなんじゃないかな?と。
やっぱりまだ円形ディスプレイは実績が浅いですし、コストや開発もこなれてないでしょうから

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]