忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マウスコンピューター、Office搭載で2万円台半ばの8型Windowsタブレット「WN801-BK」

ホントにWindows8タブレットは2万円台が「あたりまえ」になりそうですね。
ただし、この機種の場合だとメモリ 1GB、eMMC 32GBとスペック的にはちょっと低いんですよね。
今後は「低価格で低スペックな艦これ用タブレット」と「高価格で高スペックな業務用タブレット」に二極化していくのかなと思ってます。

このあたりで7インチとかが出てきてくれると面白いかなというのはありますが。




Windows 9(仮称)に搭載されそうな「Siri」対抗の機能とは?

Cortanaが単なる音声検索エンジンになるのか、あるいはSiriみたいな音声アシスタントになるのかはわからないですが、デスクトップにも搭載される予定というのは変わらずということみたいです。

"次期Windowsでは「デスクトップSKU」と「モバイルSKU」といったように用途別にOS製品が用意される可能性が指摘されているが、モバイルSKUはデスクトップ画面を持たず、従来のWindows PhoneとWindows RTの中間体のようなOSになることも予想される。"

最初から8もこうしておけばよかったのに・・・ということを考えると9でまたちゃんとした路線に戻ってくれるかなという期待はありますね。

ついでにいうと「Windows on ARM」のコンセプトをRT以外でまた復活させてほしいかなと思います。
たぶん、x86の他にARMがデスクトップにも食い込んでくるような気がするので。


インテル、“BayTrail Refresh”Atomの違いをアピール

"64ビット OSの対応では、Atom Z3795が64ビット版 Windows 8.1をサポートしたほか、そのほかのBayTaril Refreshでは、64ビット版 Android “Ready”となっている。"

あれ? 64bitって非サポートなんでしたっけ?
そういえばWindows8タブレットも32bitばっかりだったような・・・

拍手[0回]

PR
次期Nexusデバイスは10月15日〜16日に発表 Android Lは11月1日にリリースという噂

Motorola版Nexusも?
10月はちょっとニュースが多そうですね。


Microsoft、Chromecast対抗のMiracast端末を60ドルで発売へ

ディスプレイの無線伝送はChromecastとMiracastの2つに絞られた感じですね。
昔はWiDiとかWHDIとか色々ありましたけど。
60GHz帯域で伝送とか、ハード面のハードルが高かったのが敗因でしょうな。


IoT時代の製品の姿は“F1”に

今まで「IoTって何がすごいの?」って言われても明確に「こういうことができるから」みたいな具体的な話ってなかなかなかったんですが、これはちょっと面白い考え方ですね。
売り切りの製品ってたしかにF1マシンで言うとコースに送り出してオシマイなわけですが、IoTではそれがコース上に出してから走行状態、燃料残量、タイヤマネジメントとかを常時監視してF1マシンを勝利に導くという感じに似てますね。
そしてF1マシンの状態を常時モニタリングするというのも、IoTの具体例って感じですしね。

拍手[0回]

ソニー、Android Wear搭載「SmartWatch 3」発売

この前SW2が出たような気がしてましたがもうSW3が出るそうです。
SONYは社長のインタビューで「ウェアラブル機器は不動産戦略」と言っていたように、一定のポリシーがあって突き進んでる感じがしますね。
この調子で「ウェアラブルといえばSONY」と言われるくらいになってくれたら面白いのに、と思いますね。特にウェアラブル機器で重要なのはデザインですし、SONYといえば日本メーカーでも有数のデザインの良いメーカーですから。


docomo Xiロゴの入ったGalaxy S5 Activeの画像がリーク

TORQUEほどゴツくはないですが、普段使いもできるレベルのデザインで防水防塵耐衝撃というのはなかなかいいですね。
(TORQUEはそもそもタフネスのレベルが違いますが・・・)
世界的にスマートフォンをタフネスにするというのが流行ってる感じがします。手軽に付加価値がプラスできるからなんですかね?


「Windows」がなくてもWindowsアプリが動く? モバイル向け新技術の狙いは

「ユーザーはWindowsを使いたいのではなく、Windowsアプリが使いたいのだ」というのは確かに。
この方向性でいけばOSなんて無関係に「Windowsアプリさえ動けばいい」って感じになりそうですね。

拍手[0回]

USBの新コネクタ「USB Type-C」がDisplayPortの映像出力に対応

日経エレクトロニクスで「なんでも取り込むUSB」なんて記事がありましたが、ホントになんでも取り込み始めましたね・・・。
USB-PDで電源ケーブルも取り込むようですし、最終的には有線はUSBに集約されるのでは?とさえ思います。


iPhoneも危険、タッチ操作を外部送信する“モバイルキーロガー”の恐怖

"Appleもこの脆弱性と悪用技術については認識しており、いずれ問題は修正されるだろう。"

脱獄してなくても実行可能だそうです。
ちょっと気をつけたほうが良さそうですね。

拍手[0回]

開発者の間では早くも次の次、Android Mの話題が出ているようです

Android LのLはLolipopではなくLemon Meringue Pieの略になるらしいですが、もう次のMの話が出てるようです。
M・・・なんでしょうね?


10分で分かる世界のネットワーク業界最新事情

『インターネットベースのビルディングオートメーション市場が好調』だそうで、やはりIoTとかM2Mがこれから拡大しそうな雰囲気です。
ビルメンテナンスとかIoT向きですし、この辺から広がっていくとコスト面や規格面で面白いかなと思います。


[Photokina 2014]「キャリアとの協業では実現しなかった端末」パナソニックにDMC-CM1の開発意図を聞く

-NTTドコモやKDDIといったキャリアから販売する可能性は?

杉田氏 一般論としては、ない。


-キャリアと共同でスマホを作っていたころには、このような製品は実現できなかったのか?

井端氏 キャリアと組む場合、キャリアにもWill(望み、やりたいこと)がある。それがメーカーのWillと合致すれば商品として成り立つが、今回提案した商品は「数ありき」ではない。そのためキャリアのWillとは合致しにくいのでは、と思っている。

 キャリアのプライオリティは回線数を増やすことにあるので、その目的に合致した端末でなければ、キャリアとしても商品として採用できない。


ユーザーもMVNOで大手キャリアを離れ、メーカーも「キャリアに卸していては作りたいものが作れない」というのであれば、もう大手キャリアの存在意義が・・・今後どうなるんでしょう?

MVNOが流行ってSIMフリー機に光が当たるようになったからこういう機種が出てきたというのであれば、これはすごく歓迎すべき流れなんですが。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]