忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Sony、既存の鍵に取り付けられる世界最小のスマートロック「Qrio Smart Lock」のクラウドファンディングを開始

先日、FES WatchがSONYによる企画であると判明してちょっと問題になりましたが、今回のスマートロックは最初からSONYの社名を出して出資を募っています。

SONYほどの規模の会社が何故?という疑問もあるかと思いますが、新しいことをスタートするときはやはり市場の反応を見たいというのが正直な気持ちなのかなと。

出資自体はもう目標金額に届いているようですが、今後は既存のメーカーでもこうやって事前に市場調査のようなことをしてからスタートするということが増えていく気がします。
特に、最近は事業でも失敗が許されない雰囲気ですし、新しいことを始めるにも社内的に説得力が必要ですしね。そういう意味では身軽で新しいことをさっさと始められるベンチャーが面白いというのは確かにあるかもしれません。


「Xperia E4」とされる端末を捉えた実機画像が新たにリーク ―MWC 2015にて正式発表か

ローエンド端末のXperia E4がMWC 2015で発表されるようです。
デザインはすっきりとして、プラスチック感があったE3から一新してますね。

SONYの不振はテレビからスマートフォンに移ってしまい、デザイン面からも変更を余儀なくされているのかなと思います。
この流れでハイエンド機もデザインが変わってくれたら・・・と思うんですが、どうですかね?


米Google、Android Wearの文字盤インタフェース用APIを公式公開

個人的には、Googleがこうやってスマートウォッチの「時計機能」を簡単に作れるようにしていくのは歓迎ですね。
というのも、スマートウォッチのキモは時計機能じゃなくてスマートフォンとの連携やセンサ機能にあるんで、エンジニアにそちらの開発に集中してもらうためにも、他の部分の開発の簡便化は正解かなと。

ウェアラブルデバイスでどれが本命になるかはまだ未知数ですが、とりあえず自分も1つ買って試してみたいなと思ってます。
G Watch Rが希望なんですが、なかなか在庫が回復しないんですよね・・・(笑)

拍手[0回]

PR
“7000円台”のWindowsタブレットが米国で発売!――Microsoftは何で収益を上げるのか? (1/2)

この価格はもちろん「9インチ以下の端末はWindowsが無料」という施策が効いているんでしょうけど、それにしてもWindowsがAndroidより安くなる日が来るとは・・・。
記事中ではMSの方針として「エンタープライズ」と「サブスクリプション」に力を入れると言っているようですが、MSでもコンシューマ向けはもう利益が出ないのでしょうか?
そうなるとWindowsがコンシューマから消えるという可能性もなくはないのかな、と思っちゃいますね・・・。


「YOGA Tablet 2-8 with Windows」の“数値に表れない”快感に浸る

LenovoのYOGAは触ると力を入れている機種というのがよくわかるんですよね。細かいところまで手を抜いてないという感じがして。
ギミックのおかげでちょっと重い&高いですが、これに魅力を感じるなら十分アリかなと。
Miix2 8を現在使ってますが、これが壊れたらYOGAに乗り換えようかなと思ってます(笑)


米Freescale、15Wの給電能力を実現するQi準拠のワイヤレス給電ソリューションを正式発表

自分もNexus5でQiを使ってみましたが、正直「技術的には時期尚早かな・・・」という感じでした。
たしかに充電は早いしコネクタを繋がなくていいので楽なんですが、本体が熱を持ってバッテリにダメージが及んでないか心配になるのと、充電台そのものもけっこう発熱するので不安になりました。
特に充電台は充電コイルが来たポイントの色が若干変わってしまうくらいなので、かなり発熱していたと思います・・・。

Qiはもうちょっと伝送効率が上がって発熱が少なくならないと厳しいかな・・・というのが自分の考えです。


「磁気テープ」は過去の技術ではない、今なお伸び続ける理由とは

「データをアーカイブする」という目的が増えてきたからか、最近テープメディアが注目されることが多くなった気がしますね。
HDDがも「コールドデータ」と言ってアクセスが少ないデータ用のHDDというのが出始めましたし。

拍手[0回]

米マイクロソフト、Windows 10においてOS販売戦略の大きな転換を計画か

Windows 10は基本部分を無償化して、追加部分だけ有償とする方式の可能性があるようです。
現状でもWindows 8.1で9インチ以下の端末は無償なので、それは10でも続けたほうがいいと思いますが(いきなり有償になるとメーカーが離れると思うので)、コア部分だけでも無償というのはどうでしょうね・・・。

無償部分にフリーソフトをくっつけてフル機能のWindowsにする人がほとんどになると思うのですが・・・。


速報:米アップル、日本にアジア最大級の研究開発拠点設置

Appleが日本に研究開発拠点を設置するというニュースですが、なんで今なんでしょうね。そして何で日本に?
これから伸びる市場を考えれば中国かインドに設置するべきでしょうし、市場的にはそんなに日本に魅力があるとは思えないのですが・・・。
広告的な目的なんでしょうか?

拍手[0回]

中国Lenovo、超低価格ミッドレンジ級端末「Lenovo K3 Music Lemon」を正式発表

Lenovoが発表してきたこのK3 Music Lemonですが、なんとミドルレンジクラスのスペックながら$97という価格を実現しています。
しかも安いだけじゃなく、Waves Audioの提供する「MaxxAudio」テクノロジーを搭載しているとのこと。

あくまで高性能な部品を、シャオミのこだわり (1/3)

以前のいわゆる『中華スマホ』といえば山寨機の延長線上で、安かろう悪かろうの代表格という感じでしたが、現在残っているメーカーではそういったカラーはかなり薄まってるように思います。
Huaweiなんて立派に世界のメーカーと伍してますしね。

個人的には、中国以外のメーカーでも生き残れるメーカーというのはまず価格以外で勝負していて、商品への「もう1つの付加価値」として「低価格」を選んでるメーカーなのかなと思います。
「低価格」というポイントはあくまで付加価値であって、それが製品の一番のバリューではないという感じですね。

中国Xiaomi、次期フラッグシップ級モデル「Mi5」をCES 2015にて正式発表か

こちらも躍進著しいXiaomiですが、スペックは文句なしのハイエンド機がなんと$325だそうです・・・。
こうなってくるともう、日本メーカーが価格だけで勝負するのは無理かなと思ってしまいますね・・・。


“ニッチ攻め”が歓迎されるアキバ自作の現状 (1/4)

自作PC界隈もちょっと勢いがなくなってきてしまっているのかな、とは最近感じますね。
ガジェット好きな人がスマートフォンやタブレットに流れてしまったり、PCのスペック競争が踊り場にあるからとか色々理由はあるかと思います。

しかし自作PCの楽しみというのは「自分だけのPCを作る」ということにあるんじゃないでしょうか。
そういう意味ではこういったニッチを狙った製品というのは「自作PCらしい」製品ですし、新しいことができるようにさせてくれるんじゃないかとワクワクさせてくれますね。

拍手[0回]

SHARP、MVNO事業者向けの4.5インチ端末、AQUOS SH-M01を発表

SHARPからMVNO向けという触れ込みの端末が発表されました。4.5インチながらフルHDとなかなか良さそうなサイズ感です。
防水対応にワンセグ搭載と国内端末のポイントは押さえてる感じしますね。

大手キャリア向けじゃなくてMVNO向けの端末が出てくるってことは、それだけ市場に見込みがあるってことなんでしょうけど、こんな感じで選択肢が増えてくれるとまた面白くなりそうですね。
ただ、値段の面ではNexusシリーズや先日発売されたASUSのZenFoneがあったりするのでなかなか難しそうですけど(安くても高くても)。


最新規格「Bluetooth 4.2」発表、セキュリティと転送速度が向上

Bluetoothが4.2となり、通信速度のアップやセキュリティ面での強化がされたそうです。
そして大きいのはインターネットへの直接接続ができるというところですね。
今まではBluetoothをIoTに活かそうと思っても、ネットワークに繋ぐには他の機器を介在させる必要がありましたが、これでBluetooth 4.2を搭載した機器は直接ネットワークにつながるということになります。

IoTの本命の通信方式はBluetoothになりそうな予感がしますね・・・。


Maker Faire Tokyo 2014に集結した「こりゃすごい」モノを集めてみた (1/3)

MFT2014に参加して思ったことは、人が集まるブースは展示物の良し悪しじゃなくて、出展者のやる気次第ってことでした。
展示物がどんなに技術的に見どころがあって、最新の機械を使ってても出展者にやる気がないブースは閑散としてましたし、逆に技術的なハードルが高くなかったり一見すると何をやっているのかわからないブースでも出展者が積極的に見学者に声をかけているところはずっと人が集まってる印象でしたね。
CEATECなんかだと展示物命というところがあって、そういう意味でも面白いイベントでした。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]